只今、
クリーニング店で、
修行中です。

仕事の責任とかを含めて、、

時給安いゲローと、
思いますが

自分がお客様だった時には
見えなかったことが、
見えて、ビックリしたりします。

まず、、男性Yシャツのクリーニングって
多くて。。

わたしは、一度でも、洗った
Yシャツを、お客様は、
クリーニングに出してると思ってました、、

が、、
定かではありませんが、、
間違いなく、、週3とかで
クリーニングにYシャツを、お出しの方は、
脱いだものを
直接、店舗に持ち込んでる
気がしますゲロー

何故なら、、
Yシャツ触ったあと、、
汗とかの油脂なのか、
手のベトベト感が
スゴイからです。
特に首元の汗の染み込みが、
半端ない気がして、、

帰る際には、とにかく
手洗いをしなきゃって
思います。

あとは、、クリーニングの
保証の観点からも、、
お受けできない
ハイブランドもあったり。。

手触りで、
生地の種類を見分けてね。
とも、
言われるんだけど、、

なかなか、難しい事もあったり、、

服の種類などにも、
実は、法則じゃないけど、
細かい定義があったりして。

ホントに、難しいの。

たまぁに、、
らしいんだけど、、
大漁旗とかも、
クリーニングに来たりするし、、
公務員の制服も来たりするみたいだし。。

ホント、色々。

Yシャツも、肩口に、
独立型で取り外しが
出来る、プラスチックの襟芯が
入ってるものも
あるのだということは、
つい最近、知ったばかりです。

たしか、お品物は、
dunhillとかだったので、、
少し、グレードの
高いものなのかもしれません。

まさか、巷の
小さなクリーニング店に、、
あるとは、思えない
モンクレのダウンも
洗いに出す人がいたり、、

クリーニング店では
思いがけない
品物に出合う事があります。

そんな中でも、
最近、きゅんきゅんしたのは、、
お婆ちゃんが、クリーニングに
出した 手編みの
ニットベスト。
グレーの色味なんだけど、、
一部淡い紫の部分があって
なんで??
と、思ったら、、
お婆ちゃんが、ほつれを
手直しした部分でした。
同じ色味の毛糸がなかったのね。

そして、、紙のタグをクリーニング工場に
出す前に
ホチキスで打つんだけど、、
お婆ちゃんのニットベストは、
手作りだから、
勿論、お洋服についてる
商品表示のタグがない訳で。
(本来はそちらに、タグを付けます)

それにも、感動したの。
世界でたった1つのもので、、
尚且つ、その
ニットベストを寒くなったら
着たいから、クリーニングに
出したのだもの。

そんな、
質素かもしれないけど、
ミニマリストの
生き方や、
ものを大切にする姿勢、
わたしが、実の祖母から
受け継ぎたかったもの
だったりします。

現実には、何かあれば
要らないのに、母が
押し付けのように、、
可愛いとか、あったかいとか、
送ってくる服飾とかで
ごった返してる
家で、、嫌気がさしてるのですが、、

自分のお気に入りを
大切に扱う、
そんなココロは
持っていたいなと思いますし、
キュンとします。

ハイブランドのデザインをみても
きゅんきゅんしますけどね!

最近見たハイブランド?
で、きゅんきゅんしたものは、
コシノ三姉妹のお母様、
コシノアヤコさんデザインの、
紳士ものの礼服でした。

はじめて、実物を見て、
これが、コシノ三姉妹のお母様の
デザインなんだなぁと
感嘆しました。

なぜかって、、
身ごろを見たときに、
着やすさ重視な気がしたから
ですニコニコ

わたしには、
デザインとかは、
あまり分かりませんが、
でも、作り手の
気持が、リンクする
瞬間があって、、

飲食の仕事が
好きで していたけど

意外と、クリーニングの
お仕事も、好きだなと思うから、
一期一会で、
いろんな物語のある
服飾品に出会いたいなと
思いますチュー