レポ:多文化共生〜Minamiこども教室の取り組みから〜 | 〜あおぞら湯〜大阪市北区中津 子育て世代の居場所☆3児ママ保育士&心理カウンセラー

〜あおぞら湯〜大阪市北区中津 子育て世代の居場所☆3児ママ保育士&心理カウンセラー

3人育児に日々奮闘するママ保育士&心理カウンセラーのほっこりブログ♪【あおぞら湯】→3人の子ども達のそれぞれの名前から❤︎ (あお、そら、ゆい)
青い空を眺め、あったかい湯につかるように、自分の育児を見つめてみると小さな気づきと共に幸せな気持ちが見つかるはず!

大阪市北区中津 子育て支援サークル
あおぞら湯です照れ

本日は地域子育て活動者研修の日!!

夏休み最終日、幼稚園児2人、小学生1人

託児をしていただき

研修を聴いてきました。

{BDBA119E-B710-4AA9-8C79-E5BEEF9D9FF4}



外国籍を持つ方

地域にもおられます。

保護者と子どもたちが置かれている

厳しい現実を聞き

愕然としました。

多文化共生を教育現場で行う

ただ、学習支援かと

新聞で知ったときは思っていました。

ここでも

「外国籍の子が過ごしやすい→誰もが過ごしやすい場所」だと言われていました。

先日、発達障害支援でも出てきたキーワードでした。

ちがいを知り、受け止め、認め合い

それが強みとなる社会。

弱者を排除しない社会

そのために

相手の文化を知り

想像する

共生した先に

新たな視野の広い社会が見える


{BC5CCAD1-3E83-410F-9816-F974766F544D}

そらは繋がっている。

難しいけど

出来なくないこと


みんなは生まれながらに

愛される存在なんです。