ネガティブ思考~落ち込み癖を直したい | 刑事塾 詐欺、採用面接、営業で騙されない、ウソや人間心理の見抜き方講座

刑事塾 詐欺、採用面接、営業で騙されない、ウソや人間心理の見抜き方講座

刑事塾は刑事力を学ぶ場です。元刑事が刑事のスキルであるウソや人間心理の見抜き方を教えます。

photo:01


落ち込み癖のある方は自分に厳しい人が多いのではないでしょうか。

「〇〇せねばならない。」
「〇〇が当然だ。」
「〇〇である必要がある。」

自分なりの枠を持っていて、それに囚われすぎる一面があると思うんです。


例えば、
「友達とは仲良くしなければならない。」
「人が傷つくようなことは言ってはならない。」
「与えられた仕事は完璧にこなさなければならない。」
という枠組みを持っているとします。

それで、
・友達と喧嘩すると落ち込む。
・自分の発言が相手にどんな影響を及ぼすかを常に考えて、傷つけるようなことを言ってしまうと落ち込む。
・仕事でちょっとミスをすると凹む。

これは、あなたが自分で作った枠組みに囚われているからです。


・喧嘩するほど仲がいいっていうんですから友達と喧嘩してもいいじゃないですか。だいたい友達なんてそんなもんですよ。

・人間には傷つくようなことも言わなきゃいけない場合もあるんですよ、言ってもいいじゃないですか。それで相手が何かを感じてくれたらいいんですよ。

・仕事でミスするのはそこから何かを学べっていうことなんですよ。ミスしたっていいじゃないですか。失敗するから成長するんですよ。


そう考えたら楽になりますよね。


私は風のごとく、水のごとく生きるようにしています。

自然に生きるのが一番なんです。

いちいち気にしないこと。


それができれば苦労せんわ!!

なんて怒られそうですが。(笑)

自分の枠組みは自分が生きていく中で定着したものです。多くは親の影響を受けているといいます。

でも自分の家庭内で普通にやってたことが、外に出たら普通じゃなかったってことありませんか?

細かい話ですが、目玉焼きにソースか醤油かマヨネーズか、なんてそんな感じですよ。

醤油をかけるのが当たり前だと思ってたら、他の家ではソースだったとかね。

そんな枠組みに囚われてたら疲れちゃうでしょ。うちでは醤油でも、たまにはソースかけてみたらどうですかってことです。

そしたら楽になれますし、落ち込むことも少なくなります。

あなたの枠組み、外してみませんか?