ほっこりもっこり(=^・^=)家族 -51ページ目

ステキな朝

ステキな朝


ホーホケキョウと、ウグイスのさえずりで目が覚めました。

他に1種キッキッキッ~サッチャンキッキッキッキッ・・・・・・・

ホトトギスの声でしょうか?

さっちゃんは、お庭で茄子を見張っています(爆笑)

imgc26a8f65zik5zj.jpg

IMG_0399.JPG

IMG_0760.JPG

IMG_0762.JPG

主人のフィルム型カメラで撮影しました。

IMG_0747A.JPG

IMG_0747.JPG
ドイツ製carlzais(カールツァイス)レンズ

tokonoma.jpg

暑いにゃ~ん

ところてん


                 

ほっこりもっこりよん(。・_・。)


ほっこりもっこりよん(。・_・。)

ほっこりもっこりよん(。・_・。)



夕だちが集中豪雨です

ほっこりもっこりよん(。・_・。)





ほっこりもっこりよん(。・_・。)
いっぱい
お茄子が採れるといいなぁ~

昔からの言い伝え

八王子に狭間という地区がございます。

昔々、狭間地区は、子供が病弱か長生きができない地区でした。

集落の長老が縁起をかついで、百人の人から反物を集めて縫った着物を着せてみようと

試したところ、その子が120歳まで生きたので、

百人反物の伝説が近くの集落から、子供が生まれると、狭間地区に人が集まって、

反物を・・反物を・・

現在も狭間地区は百人の針で縫った浴衣を乳幼児に着せてお餅を背に歩かせる習慣が残ってございます。



お隣の町、日野市の石田地区では、ウナギは食べるなという伝説がございます。

一級河川の浅川の増水で田んぼが水に沈んだ時、この地区だけは水没が免れました。

田んぼへ繋がる用水路の入り口にウナギが大量に詰まって水没が免れたことで、

土用の丑の日でも、おウナギ様を食べるな・・と、言うことです。

私の、お友達は、今でも食べません。

各地区の民話は、それぞれ、なるほど~と、思えるお話ですね?

では、茶碗蒸しでも食べましょうか?

cyawann.jpg220px-EXPO_2005_Aichi_Japan_in_Bio_langue_tower_Tanabata_decoration_01.jpg


updated.by.裕子

私の子供たちよ

私のこどもたちよ

さちこと菜の花A.jpgミケトラさっちゃん(さちこ)20100508130047.jpgジャバニーズのもみちゃん(もみじ)

ダニエルA.jpgダニエル

ムータ.jpgIMG_0441.JPG
ノルウエージャンフォレストのムータ(夢太)です

なつみへ

なつみへ♪

どんなに凹んでも・・どんなに苦しくても・・・・・

あなたは、ひとりぼっちぢゃないからね~

がんばるのよ~

お坊ちゃまは親孝行するからね~

*~*~*~*~*~*~*


娘の奈緒美は

小児喘息で小学校1年生のときは、

入退院の繰り返しで

あまり学校には行ってなかったのよ~

漢字のテスト100点満点の30点なんて低い点数とって

私が強く注意したら泣いちゃって~

パパちんに宝物だから大切に収うって言われて喜んで

万華鏡の中に紙を刻んで入れた奈緒美。

今は

私立大の付属中学に通っています。

パパが入院した時も奈緒美は泣きながら会いに行ったよね。

だから・・

なつみも母として

がんばるのよ~

ペタしてね