日本のジャンヌダルクに共感 | ほっこりもっこり(=^・^=)家族

日本のジャンヌダルクに共感

真の改革とは、明治維新がそうであったように、伝統を守りながら創造することです。

明治維新は神武天皇の創業の精神に立ち戻って近代化を進めました。

「復古ということは、いつも維新ということ」というのは西田幾多郎の言葉ですが、伝統なき創造は空虚、創造なき伝統は枯渇なのです。戦後65年を経た日本は、建国以来未曾有の危機にあると思います。

政治が全力で取り組まなければならない問題は、大は国としての独立を守り、領土領海を保全するという安全保障から教育改革、財政再建、少子化対策など山積しています。もちろん経世済民も重要な国政の課題であることはいうまでもありませんが、また一方で、ただ「国民の生活が第一」といってばらまくだけが政治ではありません。


日本は単に経済大国としてだけでなく、道義大国を目指さなければなりません。

道義大国とは「国民の倫理観が高く民主的な国、国民が日本人であることに誇りを感じ、日本の伝統と文化を世界に誇れる国、世界から頼りにされ尊敬される国、一部の裕福な人と多くの貧しい人がいる国ではなく、弱者に対するいたわりと思いやりにあふれ、社会正義が貫かれる国」です。戦後65年で失われたものを取り戻すことも必要になっています。

そのために、明治維新の原動力となった松平春嶽公や橋本左内、五箇条のご誓文の案分を作った由利公正らを輩出した伝統あるふるさと福井から日本人が取り戻さなければならない「日本人の心」を発信して行きたいと思います。

上記:稲田朋美代議士の政治理念より転載です。

http://www.inada-tomomi.com/plitical-idea/political.html