Michiko

photo:01



今回のスタツアは私にとって二回目のスタツアだった。半年ぶりのカンボジア。初めて訪れた海外がカンボジアだった私は、前回のスタツアで現地の人々の暖かさに触れたり、見るもの全てが新鮮で、ただただ楽しかった。しかし今回は楽しいだけでなく前回の知識も加えた上で行ったのでまた違う視野からカンボジアについて考えさせられた。また、半年間での変わり様に衝撃を受けた。孤児院や小学校は他の団体からも支援を受けており、孤児院はテレビやパソコンが設置されていたり、小学校には図書館や溜池ができていた。あおぷろが前回孤児院に寄付したトイレの修理代もきちんと新しいトイレとして生まれ変わっていて嬉しかった。しかし、シェムリアップの村を訪問した時に私は思った。変わったのは支援されている施設だけではないのかと。一日を少ない資金でやりくりする村の人々の生活を、私たちから見れば "大変" という印象を受けるだろう。でもそれは本人達にとっては当たり前の生活なのだ。だからいつも素敵な笑顔をしてるし夢だってある。夢を叶えるためには誰だって勉強をしなければいけない。だが、経済的な面で学校に行く事が出来ない子供たちがが多くいるだけでなく、教師が足りていない問題もある。村全体を改善させてあげることが1番良い方法なのだが、学生の私たちの力では難しい。だからせめて、頑張って学校へ通っている子供たちが快適に過ごせるような環境を作ってあげたいと強く思った。今回のスタツアは前回に比べて一歩踏み入れたカンボジアを知ることができた。カンボジアの抱える問題面だけではなく観光地巡りも沢山できた旅となった。私は今回初めてベンメリア遺跡を訪れたのだが、道無き道を歩いたり(と言うより登ったり)して冒険家になったような気分を味わえて個人的にはアンコールワットを上回った。雨季になると水が溜まり、より神秘的になるそうなので夏のスタツアで是非もう一度行きたい。帰国すると同時に日本は恵まれているということに嫌でも気付かされる。除菌しなくていい。食べる前に食器を拭かなくていい。生ものが食べれる。トイレットペーパーがある。シャワーがちゃんと出る。それでもやっぱり行く度に好きになるカンボジア。
ブッティーさんをはじめカンボジアでお世話になった方々、今回スタツアに参加してくれたみんな、一週間本当にありがとうございました!!が多くいるだけでなく、教師が足りていない問題もある。

村全体を改善させてあげることが1番良い方法なのだが、学生の私たちの力では難しい。だからせめて、頑張って学校へ通っている子供たちが快適に過ごせるような環境を作ってあげたいと強く思った。

今回のスタツアは前回に比べて一歩踏み入れたカンボジアを知ることができた。カンボジアの抱える問題面だけではなく観光地巡りも沢山できた旅となった。私は今回初めてベンメリア遺跡を訪れたのだが、道無き道を歩いたり(と言うより登ったり)して冒険家になったような気分を味わえて個人的にはアンコールワットを上回った。雨季になると水が溜まり、より神秘的になるそうなので夏のスタツアで是非もう一度行きたい。


帰国すると同時に日本は恵まれているということに嫌でも気付かされる。
除菌しなくていい。食べる前に食器を拭かなくていい。生ものが食べれる。トイレットペーパーがある。シャワーがちゃんと出る。それでもやっぱり行く度に好きになるカンボジア。ブッティーさんをはじめカンボジアでお世話になった方々、今回スタツアに参加してくれたみんな、一週間本当にありがとうございました!!

Hajime

photo:02



初のカンボジア訪問、とても最高でした。
いままで海外は親としか行ったことがなくて不安だったのですが、素晴らしい仲間に支えられ、有意義な一週間になりました。
その中で一番僕が印象に残ったのは孤児院の訪問でした。いままでの人生に縁がないもので最初は緊張しました。しかし子供達の温かさ、純粋さ、無邪気さに心が惹かれとても清々しい気持ちになりました。それと共にこの子達もいろいろと辛い思いをしてるのにこんなにも僕たちの訪問をよろこんでくれてるということにとても心をうたれました。本当に行って良かったなとおもいます。
カンボジアは本当にオススメできるところです。人生観も広がるし、行ったら絶対楽しかったと思える場所です。心からそう思います。


第二弾


yuri


iPhoneからの投稿