「気分よく過ごしてね」

「出したエネルギーが返ってくるよ」

「感謝・愛・祝福の波動でいよう」

 


そんな言葉を、セッションやスピ系の本でたくさん見てきた。


私もそれを信じて、頑張って、気分を上げようとしてた。

 


嫌なことがあっても、すぐに「ありがたいこと探し」をして、



怒りや悲しみが湧いてきた時も、「そんなこと思っちゃダメ」って押し込んで、



とにかく“いい気分”でいようとしてた。

 


そうしないと、また嫌な現実が返ってくるって思ってたから。



必死だった。



笑えてないのに、笑おうとしてた。

嬉しくないのに、「私は幸せ」って唱えてた。

 


一瞬はそれで楽になることもあった。



でも、そのあと、また戻るんだよね。

イライラ、もやもや、不安、不信感…

 


それってつまり、ちゃんと感じきってないから、

奥に残ったまま、何度でも顔を出してくるんだよね。

 



気分よくいる」って、

感情を押し込んで、上書きすることじゃないんだ。

 


イラッとしたら、「あ、今、イラッとしてるな」って気づいて、



モヤっとしたら、「ここが引っかかってるんだな」って、



その感じを、身体のどこで感じてるのか探してあげる。

 



私は最初、これが全然できなかった。

感じるのが怖かった。



泣きそうになるのも嫌だった。



でも、感じずに飛び越えようとするほど、あとで苦しくなった。

 


だから最近は、ちょっと立ち止まるようにしてるんだ。

 


「ねえ、どうしたかった?」

「何が悲しかった?」

「何が一番つらかった?」


って、自分に聞いてみる。

 


ときには、ノートに「ふざけんな!!!」って書き殴ってみたり、


ひとりになった時に枕を殴りまくって、声にならない声で叫んだり…

 


そうやって、ちょっとずつ、自分の本音を取り戻してきた気がするんだ。

 


無理やり気分をよくしようとしなくていい。



むしろ、自分の本音を無視してまで“いい気分”でいようとすると、

どんどん、自分の感覚が麻痺してしまう。

 



「気分がいいことを選ぶ」って、


その場で“笑ってるふりをすること”じゃなくて、



ちゃんと自分の感情によりそってあげること。

 


その先に、本当の意味での「気分のよさ」があるんだって、


今なら少しだけ、わかる気がしてるおねがい