妄想が膨らんで、どんどん苦しくなるときって、ない?



見てもいないのに、頭の中で勝手にストーリーが広がって、



気づいたら不安やモヤモヤがいっぱいになってる。



そして、そんなふうに考えてしまう自分にまた落ち込んで…




もう、どこから抜け出せばいいのかわからなくなる。

 


私も、そんな状態になったときがあって、

そのときふと気づいたことがあるんだ。

 


「妄想してるってことは、何かが許せてないサインかも」って。



でも、それだけじゃなかった。



もっと深く、自分の中に大きな“怒り”があることに気づいたの。

 


怒りって、よく“二次感情”って言われてる。


その下には、悲しみとか寂しさとか、

怖れ、不安、虚しさ、恥ずかしさ…


そんな繊細で本当の気持ち(一次感情)が隠れてるんだって。

 


本当は、すごく悲しかったのかもしれない。

寂しかったのかもしれない。



でも、その感情を感じるのがつらくて、

自分を守るために「怒り」が出てきてくれてた。

 


だからまずは、「私、怒ってたんだな」って気づくこと。



そして、それを感じたうえで、

ちゃんと“解放してあげる”ことがすごく大事。

 


怒りなんか感じちゃダメって、思ってた。


「大人なんだから」って、ずっと蓋してた。


でも、本当はちゃんとあった。

たくさんあった。

 


怒りは、自分を守ってくれる大事な感情。


だから誰かにぶつけるんじゃなくて、気づいて、

紙に書いたり、声に出してみたり、体を動かしたりして、



自分なりのやり方で、少しずつ出していけたらいいと思う。

 


もし、怒りを出すのが怖いなら、


「怒りを感じるのが怖い私」がいるってことを、まず認めてあげよう。



感情って、何層にも重なってるからゆっくりでいい。

 


そしてね…


怒りの下にいる“この子たちの声”を、どうか聴いてあげて。



悲しみ、寂しさ、怖さ、不安、愛されたい気持ち。



見つけてもらえるのを、ずっと待ってるかもしれないから。

 


妄想って、ただの悪者じゃない。



「もう限界かも」「本当の気持ちに気づいて」っていう、心からのサインだったのかもしれない。

 


自分を知るって、ほんとに一歩ずつ。

がんばらなくていい。いっきにできなくていい。

そのままのスピードで、少しずつ少しずつ、ねおねがい