「体感ってわかる?」
そう聞かれても、正直ピンとこない人、多いと思う。
でも、「尿意」「便意」「痛み」「痒み」って言われると、
あ、そういうことかもって、少しわかりやすくなるよね。
でも実は、体感ってもっと繊細で、もっと静か。
意識を向けないと、スルーしちゃうような小さな感覚のことも、たくさんある。
夫婦関係が悪かった頃、私はいつも体で感じてた。
胸がギューッと圧迫される感じ。
みぞおちが重くて、ズーンと痛む感じ。
胃が下から突き上げてくるような、不快なうねり。
息が浅くて、呼吸を忘れそうになったり、動悸がして眠れなかったり。
背中も、首も、顔も、常に力が入ってた。
つまり、ずっと緊張状態だった。
でも逆に、それだけ体がサインを出してくれてたから、私は「体感する」ことに関しては得意だったのかもしれない。
そして実際に、感じきったら、現実も少しずつ変わっていった。
夫婦関係も改善されて、「やっぱり体感をちゃんと感じるって大事なんだ」と、体を通して学んだ。
でもね。
ここからがちょっとした落とし穴だった。
「感じきったら、現実が変わる」って体験があると、
今度は無意識のうちに「もっと感じなきゃ」「もっと変えなきゃ」って、力が入ってしまっていた。
体感が薄くなると、「あれ?私、感じられなくなってる?」って焦りが出てきた。
「このままじゃいけない」って、
「もっと成長しなきゃ」「もっと評価されたい」って、
思考で嫌な出来事を引っ張り出してまで、体感を探すようになってた。
その頃にはもう、背中も肩も顔も、また緊張状態だった。
なんか、がんばってるんだけど、逆に苦しくなっていく。
負のループに入ってるって、薄々気づきながらも、抜け出せなかった。
そんな時に出会ったのが、ハッピーちゃんのポッシブルだった。
「細胞をゆるめる」「ただ、いまここを感じる」
音楽を聴きながら、何も考えず、体に意識を向ける時間。
「私、緩んでいいんだな」
「力、入ってたなあ」
それに気づくだけで、体がほっとするのがわかった。
そこには“よくなろう”とか、“変えなきゃ”っていう力みがない。
ただ、今この瞬間を、感じているだけ。
そして、不思議なことに、その方がスッと楽になる。
感じるって、がんばることじゃない。
気づいたら、すでに感じていた…そんな静かな瞬間を、
これからはもっと大切にしていきたいと思ってる