義母との関係に悩んできたのは、私だけじゃなかった。
夫の心にも、深く残る怒りと傷があった。
夫婦でそれを言葉にしたとき、心の奥に、小さな光がともった気がしました。
今日、久しぶりに主人と義母の家へ行ってきました。
3ヶ月ぶりの訪問。
私の中には、ずっと重たい感情が残っていました。
あのとき、義母に「クソババア」と言ってしまった。
罪悪感もあったけれど、それ以上に、ずっと我慢してきたことが積もっていたんです。
何をしても感謝されない。
生活費の援助をしても、当たり前のように受け取られて、心の通う言葉はひとつもない。
雑に扱われているような態度。
私にとって、義母との関係は“与えるばかりで奪われるもの”でした。
義母の家に向かう前、私は思い切って主人に話しました。
「私は、もう限界だったんだよ」って。
震える気持ちで伝えた言葉を、彼は静かに、でも確かに受け止めてくれました。
そして、今まで心の奥にしまってきた過去の気持ちも――
10年前、娘がまだ小さかった頃のこと。
転勤族の生活で、私はいつも一人きりの子育てをしていました。
実家も遠く、誰にも頼れず、ただ必死に毎日を回していた日々。
だから、義実家に帰省したときくらいは、少しだけでも娘と遊んでほしかった。
子育てから、ほんの少しでも解放されたかった。
でも、義母はほとんど関わってくれず、私はそこでも“ひとりきりの母親”でした。
本当は何度も「帰りたくない」と思っていたけれど、それも言えず、ただ耐えるしかありませんでした。
そんなことも全部、今日、主人に話しました。
すると彼が言ったんです。
「実は、俺も母親に対してずっと怒りがある」って。
その言葉を聞いた瞬間、私は思いました。
「私だけが苦しんでたんじゃなかったんだ」って。
夫もまた、親子だからこそ諦め、傷ついていたのだと――
初めて、その静かな痛みに触れた気がしました。
私は、彼にこう問いかけました。
「そんなに怒りがあるってことは……これまで、どれだけ傷ついてきたの?」
彼は、少し静かにうなずいていました。
その姿が、今も胸に残っています。
私が心を開いて話せたこと。
彼がそれを受け止めてくれたこと。
そして、彼自身の思いも話してくれたこと。
それは、私たちにとって“初めて本音を共有できた夜”だったのかもしれません。
義母の家では、長居はしなかったけれど、ほんの少し空気が和らいでいたように感じました。
責められることもなく、声のトーンもどこか穏やかで――少しだけ、ホッとしました。
問題がすべて解決したわけではない。
でも、「ひとりじゃない」と思えたこと。
それだけで、私の心には、小さな灯りがともった気がしています。
夫婦って、こんなふうに、
つらさを分け合いながら近づいていけるものなんですね