dannydays+ -18ページ目
この頃気に入ってよく作るものが
あります。
焼きブロッコリー!

ブロッコリーは茹でて食べていましたが、
ある時、焼きブロッコリーに
してみたらやみつきになりました

家族もコチラの方が、
しっかりしていていいというので
最近はほとんどこれです

コウケンテツさんの
癒やし系youtube動画。
油を使いたくない方は、
焦げ付き防止程度に小さじ1弱の
オリーブオイルで
大丈夫だと思います。
そして、お水が多いと茹でたのと
同じ柔らかさになってしまうので、
私はブロッコリーを洗った時に
付いてきた水分くらいで、少し堅めに
蓋をして焼きます

塩だけでもOKですが、
ポン酢もおいしいですよ〜!
そして、久しぶりに作ってみたのが
この「鯖でんぶ」です。
とにかく鯖が好きな
鯖ラバー(笑)
買い物に行って、まるまると
太った鯖に出会ったら
鯖寿司か鯖でんぶにしたくて
たまらなくなります。
(面倒なのであまりしませんが)
お弁当なら焼き塩サバ入が嬉しい
この鯖でんぶは山陰地方の
料理で、私は料理上手な親戚の方に
台所で教えてもらいました。
今はもう亡くなられたので、
その方を偲びながら…。
さばを3枚下ろしにして、
4切れほどの切り身にし、
味付けした煮汁と生姜を入れて
圧力鍋で煮ます。
その後、ほぐしながら
水分を飛ばします。
作り方を探したのですが、
さすがに一匹物から作る方法はなく、
鯖缶で簡単に作れるようなので
作ってみてください。
鯖は栄養成分いっぱいですよね
この鯖でんぶが入っているお寿司が
京丹後料理旅館「とり松」の
ちらし寿司
画像お借りしました。
東京を始め、各地のデパートの催事でも
よく見かけるので、是非!
https://torimatsu.jp/
やっぱり郷土料理はいいですね!
あ、私は山陰出身ではありません
穏やかな新年を迎えられたでしょうか?
今年もよろしく
お願いいたします

年末にはおせち料理を
作りながらズッコケた恥ずかしい
話を書いたりしたのですが…。
今でこそ手作りおせちですが、
結婚してからすぐに
おせち料理を作っていた訳では
ないんです😅
懐かしさもあって、その話を。
その頃、

家族が食品関係の
仕事をしていたために、市場との
繋がりがありました。
年末になると、市場の商店さんや
メーカーさんは、自社の社員や
得意先に年末食材を
用意する慣習があったようです。
(詳しくは分かりませんが)
ある年から、
段ボールに入った食材が
いくつも届くようになり…。
宅配便の人が台車で運んで
来ることも

本当に有り難いことで、
みなさんのお気持ちを暖かく
感じ感謝していました。
今ではもう自分たちでは
買えないような物も
たくさんありました。
ある時、
これが届いたのです。
近海船凍塩鮭が、次々と3匹!

その時の物は切り身になっておらず、
一匹そのままでした!
冷蔵庫にも入り切らず、
冬なので仕方なくベランダに。
出刃包丁で中骨の真ん中を切るのは
なかなか技術がいるのです

もちろん、ご近所に配ったり
冷凍もしましたが、
何とか美味しくいただきたいと
作り始めたのが
「鮭の押し寿司」です。
今となっては、こんな美味しい鮭は
どこに売っているのかさえ
分かりません…。
今や鮭ジプシーです
(養殖物は餌の味がしますよね。
特に○リ産)
![]()
棒鱈、鰊などは子供たちも
大好きになってしまいました。
渋い

京都で初めてバケツに突っ込まれた
棒鱈を見たときはさすがに
ビックリしましたが

中でも数の子は
干し数の子・数の子昆布・曲がり子
などなど、今ではなかなか
手に入らない物も頂き、
有り難い事でした。
今ではスーパーで
しっかりした安いものを買います。
それも31日に見切り値段で

今は無漂白物もありますしね。
そうこうするうちに、
作る種類も増えてきたという
訳です。
でも、昆布料理などは自分が好きなので
作っていますが、
「鮎屋」さんとかのもおいしいですね。
後、必ず欲しいのは
京都のお漬物「すぐき」や
「千枚漬け」ですが、何も
加えていない物がいいので、
村上重が好きです!
結局、自分が好きな物じゃないと
続かないなと、歳を経て
思ったりします。
お節料理を送った娘宅は、
旦那さんがすごく喜んでくれて、
写真付きでLineをくれました

でも、若い人達は伝統的な
お節に馴染みもなくなってくるで
しょうから、みんながまた
大集合できる世の中になったら、
違う料理もいいなと
思います!
年末に立ち寄ったKALDIで
もらったパンフレットが
素敵でした


KALDIの商品を使った料理が
色々紹介されています。
中々上手く使えない食材も
見様見真似でおしゃれにできそう!
次はこんなのもいいな!と
思っています。
なるべく楽して美味しい方が
嬉しいですものね

今年もいよいよ終わりますね。
誰も帰省しないしできないので、
初めての静かな年末年始に
なりそうです。
(喪中でもありますし…)
お節料理を作ったついでに、
子供達に発送しました。
食べ慣れている物なので、きっと
食べてくれるでしょう
発送の手順を考えて、
作り置きできるものは
前もって作り、冷凍できる物は
冷凍庫に!
下の鬼簾で巻いてあるのは伊達巻です

今年は私にしては美味しくできた黒豆

分量と作り方のコツを
やっと掴んだかも

なのに
荷物を冷蔵宅配便で出した後、
「あっ🤭、黒豆入れてない!」
気付いた時のショックが半端
なかったです。
100均で可愛い瓶まで買ったのに…。
リストを作って最終チェックもしたのに、
黒豆をリストに書き忘れ〜。
(こりゃあかんわ…)
極め付けは!
台所で大転倒事件


棒鱈を煮込んでいて、ちょっと
その場を離れたのが
気になり、慌てて台所へ。
高い棒鱈を焦げつかせたらもったいない!
というか、
お正月準備にバタバタする
癖が抜けていないのです
狭いところでぶつかり転倒!頭、肩、足を
思い切り強打してしまいました
頭のコブはまだいいとして、
足の指と付け根が腫れて内出血。
ギリギリ最終日の整形外科で
レントゲンを撮ってもらいましたが、
幸い骨折はしていませんでした…。
どれだけ病院に行けば
気が済むのでしょうか
いや〜、人生何があるかわかりませんね。
不注意とはいえ、
事故はどこにでも潜んでいる
物だと思いました。
歩きづらいですが、お節もお陰で
だいたい出来上がっているし、
後は落ち着いて過ごします

今までは本当にgodの話しか
書いてこなかったのですが、
昨年、ちょっとした手術をして以降は
より健康的な生活を目指しながら、
そんなお話も書いたりするように
なりました。
介護という役目が終了し、
自分の健康にも目を向けることが
できるようになったことが
とても新鮮でした
そして
私にとってはアメブロの
ブロガーさんはみなさん
何かしら少し共通点があったり
参考にさせてもらったりする方
ばかりです。
そんな中何かのご縁で、
フォローさせてもらったばっかりに
いいねしてくださった方も
いらっしゃり、本当に
🙇🙇🙇🙇🙇🙇
ありがとうございました。
そして、godを通じて
繋がって下さっている方にも
感謝です!
🙇🙇🙇🙇🙇🙇
来年も楽しくヲタク生活と
健康生活を続けながら、
何とか
生き延びて行きたいと思います
どうぞ良いお年を
お迎えください!
イカゲームの続きを観ます

