ちょうど一年の半分が過ぎた
6月30日に夏越の大祓えとして
神事も執り行われる事が
多いようですね。
病気や手術の後に行かれる方も多く、
テレビやネット上でもよく見かけて、
行ってみたい思いがありました![]()
でも、時節は梅雨のさなか、
行きたかった北野天満宮のある
京都も30日は雨の予報が![]()
調べていると、7月2日まで茅の輪を
くぐれる「護王神社」を見つけました。
前に行ったことがあるけど
行きたい!という友人と一緒に
猛暑の京都に向かいました。
そうして向かった護王神社、
私の田舎の近くで生まれた
和気清麻呂公をお祀りしていて、
足腰にご利益のある神社として
信仰を集めていると![]()
和気清麻呂公の経歴を表した絵が壁面に!
姉上の和気広虫も戦で孤児になった
子供たちの養育など、
児童福祉の祖と言われる
慈愛の人だったと知りました。
だから、老人介護施設に
広虫荘という名前がついていたのだと
今になって納得![]()
清麻呂公の足の病を山中から現れた
イノシシ達が守ったという
言い伝えから、
「足腰の神社」として信仰を
集めているのだそうです!!
2ヶ月も我慢した尾てい骨の痛み。
骨密度の低下や脊柱管狭窄がある上に、
MRIで梨状筋挫傷と言われた私。
今までの検査では骨密度は
高いと言われていたので、
かなり落ち込みました![]()
(測る場所によって違いあり)
不思議なご縁があって
ここに引き寄せられた訳でも
ないとは思いますが、
清麻呂公が、「よく来たね。
同郷の好、私が祈ってあげましょう」と
思われたか思われなかったか![]()
奉納された絵馬を見ていたら、
病気や怪我の平癒を
願うものの他に、
羽生結弦くんや野球選手の
身体堅固を祈るファンの方も![]()
2月に罹った帯状疱疹の痛みが
まだ治らない友人にも、
小さな茅の輪を頂いてきました![]()
もちろん自分用も!
大好きなデパ地下探検をしていたら、
村上重の売り場で
熟成すぐき(時候漬)を発見!
別の樽でゆっくり漬けて、
今年はこれが最後とか。
次は年末にまた仕込まれます。
夏のすぐきは「なりた」にもありますが、
おいしいですよね!
塩だけの乳酸発酵、すごいです![]()
生しば漬けも塩だけです。
(買うときは裏を見てね〜)
厄払いと同時に、悪いところがあっても
何とか無事に過ごせた
ことへの感謝。
これも忘れちゃいけませんね。
さあ、今年も後半戦!
前を向いたり後ろを向いたり
しながら、おいしいもの食べて
がんばりましょう!
あ、カルシウム・マグネシウム
食品でも強化しています
痛みが早く治るといいな…。
整形外科の先生は、
「痛みゼロを目指しましょう!」
と言ってくださいました![]()
学生時代を過ごし、仕事場もあった
暑くても大好きな京都。
また行きたい場所です![]()
でも、海外からの観光客の方も
戻ってきて、錦市場もちょっと
不思議ワールドに様変わりしていました。
ゆっくりゆったりの場所を探して
また行ってみましょう![]()





