休眠会社・休眠一般法人の整理作業の実施 みなし解散の登記 | 大阪のイクメン司法書士・行政書士のブログ

大阪のイクメン司法書士・行政書士のブログ

大阪市内の司法書士と行政書士です。楽しく育児やっています。育児や相続や名義変更や外国人の在留資格ビザに関することなどを書いてます。

法務局で休眠会社の整理作業が実施されます。


休眠会社の整理は、毎年行われてるのではなくて、何年かごとに実施されているようですね。



休眠会社・休眠一般法人の整理作業の実施について 


法務省HP

http://www.moj.go.jp/MINJI/minji06_00082.html


以下、法務省HPより転載

休眠会社・休眠一般法人の整理作業の実施について

全国の法務局では,平成26年度に,休眠会社・休眠一般法人の整理作業を行います。 
休眠会社又は休眠一般法人について,法務大臣による公告及び登記所からの通知を行い,公告から2か月以内に 事業を廃止していない旨の届出又は役員変更等の登記をしない場合には,みなし解散の登記をします(この一連の手続を「休眠会社・休眠一般法人の整理作業」といいます。)。

休眠会社・休眠一般法人とは

休眠会社・休眠一般法人とは
(1) 最後の登記から12年を経過している株式会社(会社法第472条の休眠会社。特例有限会社は含まれません。)
(2) 最後の登記から5年を経過している一般社団法人又は一般財団法人(一般社団法人及び一般財団法人に関する法律第149条又は第203条の休眠一般社団法人又は休眠一般財団法人で,公益社団法人又は公益財団法人を含みます。併せて「休眠一般法人」といいます。)
をいいます。 
12年以内又は5年以内に登記事項証明書や代表者の届出印の印鑑証明書の交付を受けていたかどうかは,関係がありません。

 平成26年11月17日(月)の時点で(1)又は(2)に該当する会社等は,平成27年1月19日(月)までに「まだ事業を廃止していない」旨の届出又は登記(役員変更等の登記)の申請をしない限り,解散したものとみなされ,登記官が職権で解散の登記をしますので,注意が必要です。 

法務大臣による公告と登記所からの通知について

  平成26年11月17日(月)付けで,法務大臣による官報公告(休眠会社又は休眠一般法人は,2か月以内に「まだ事業を廃止していない」旨の届出がなく,登記もされないときは,解散したものとみなされる旨の公告)が行われます。
  また,対象となる休眠会社・休眠一般法人に対しては,管轄の登記所から,法務大臣による公告が行われた旨の通知を発送します。
  なお,登記所からの通知が何らかの理由で届かない場合であっても,平成27年1月19日(月)まで(公告から2か月以内)に「まだ事業を廃止していない」旨の届出又は役員変更等の登記をしない場合には,みなし解散の登記をする手続が進められますので,注意が必要です。

「まだ事業を廃止していない」旨の届出について

 まだ事業を廃止していない休眠会社又は休眠一般法人は,平成27年1月19日(月)までに「まだ事業を廃止していない」旨の届出をする必要があります。 
 届出は,登記所からの通知書を利用して,所定の事項を記載し,登記所に郵送又は持参してください。
 通知書を利用しない場合には,書面に次の事項を記載し,登記所に提出済みの代表者印を押印して,提出してください。 
 なお,代理人によって届出をするときは,委任状を添付してください。

みなし解散の登記について

休眠会社・休眠一般法人の整理作業の流れ
休眠会社・休眠一般法人の整理作業の流れ
 平成27年1月19日(月)までに「まだ事業を廃止していない」旨の届出がなく,役員変更等の登記も申請されなかった休眠会社又は休眠一般法人については,平成27年1月20日(火)付けで解散したものとみなされ,登記官が職権で解散の登記をします。 
 
 なお,みなし解散の登記後3年以内に限り,
  (1) 解散したものとみなされた株式会社は,株主
   総会の特別決議によって,株式会社を継続
  (2) 解散したものとみなされた一般社団法人又は
   一般財団法人は,社員総会の特別決議又は評
   議員会の特別決議によって,法人を継続
することができます。 
 継続したときは,2週間以内に継続の登記の申請をする必要があります。

以上、法務省HPより転載





在留資格認定証明書交付の申請手続や
就労ビザに変更申請など

大阪の入管申請取次行政書士

http://kakimoto-office.com/



事務所案内

  ↓

http://kakimoto-office.com/jimusyo/