決定力の差・・・それだけか!?


第27節 9月29日(土)万博記念競技場 19:04 12,163人

    ガンバ大阪 1 - 0 大分トリニータ
           0-0
           1-0 

【得点者】
後半44分 バレー(G大阪)


【大分スタメン】   
GK 16下川 誠吾
DF 4深谷 友基 15森重 真人 33藤田 義明
MF 3ホベルト 5エジミウソン 11鈴木 慎吾 20高橋 大輔 32梅崎 司 
FW 13高松 大樹 30山崎 雅人 


【大分リザーブ】
GK 1西川 周作
DF 3三木 隆司 22上本 大海 
MF 7西山 哲平 17根本 裕一 
FW 8松橋 章太 21松橋 優 


●シャムスカ監督
「この万博に入って来たときから勝点を狙っていた、
それは相手のレベルを知った中でもその気持ちだった。
前半、決定的なチャンスがあったが活かせず、ガンバにかなりスペースを与えてしまっていた。
後半はその点について修正することと、家長を入れてくることは想定していたので、
その対応もあって上本を投入した。
またそれによって、後半は前半に相手に与えてしまったようなスペースを
与えないようコンパクトにすることと、相手のマークだけではなくカウンターを
しっかり仕掛ける準備をしようということだった。
後半に入り、実際にカウンターを仕掛けようとしたが、
パスの質や最後まで持っていくことが出来なかったことが、勝てなかった原因だと思う。
今日のゲーム、選手はかなりしっかりした気持ちを持って入り、意欲的にやっていた。
そうしたゲームに対する気持ちを考えると、勝点1で終わってもおかしくないゲームだったと思う。
後半、相手がものすごい攻撃を仕掛けてきたし、
比率的にガンバの方が仕掛けていた回数が多かったことを思えば、
この結果は考えられるのかもしれないが、選手の意気込みを考えると、
引き分けてもおかしくはなかったと思う。
プラス、この試合を素晴らしい試合にする力添えとして、
大分から応援にきてくれたサポーターの存在もあった。感謝している」


NHKBSで生放送の予定が、日本ハムの優勝がかかる試合日となってしまってので
録画での放送となりました(╬◣д◢)ムキー!!
情報を全て遮断して10時10分からの放送を観ました・°°・(((p(≧□≦)q)))・°°キコエナーイ!

前半からトリニータは集中してマーク、そして攻撃もしっかり出来ていました。
高橋→山崎→高松のシュートは惜しくもオフサイドでしたが、
ここ何試合かでは一番いい流れの中の攻撃でした。
今日も山崎の積極的な動きが目立っていて素晴らしいです。
そして全体的にパスに迷いがなく、ワンタッチでパスが出て行き、両サイドを上手く使った攻撃ができています。
前半30分すぎからガンバの対応がよくなり、ボールが回らなくなります。
フィニッシュまでが上手く行かずシュートはわずかに3本
選手の飛び出しやカウンターからの早い攻撃がこれからの課題だと思います。
前半はホベルト、エジミウソンの積極的な守りが目立ち0-0で前半終了。


後半スタート、梅崎を下げて上本を左のサイドバック、藤田をボランチに上げました。
シャムスカの意図は何でしょうか?

バレーを前に向かせるシーンが多くなり、苦しい防戦となります。
トリニータの攻撃のパターンが尽きているので、選手交代もひとつの方法ですが
後半30分をすぎてもシャムスカは動かず・・・

38分をすぎて、高松に代えて松橋優を投入
「動け!サイドに回れと」とシャムスカが指示。

ロスタイム3分台、トリニータがカウンターに行き前がかりになったところを
逆に速攻をくらい、バレーの決勝のシュート

今日の試合は守りは集中していたと思います。
最終的に決定力の差で負けましたが、ガンバの拙攻に助けられた形の試合だけであって、
問題はバレーのシュートの前に、トリニータが点を取れなかった時点で
この展開が予想出来ていたのではないか?

しかしここ何試合かで観られる「次の1点」を取りに行ったのか、行けなかったのか?
今シーズンのトリニータを象徴してしまうような試合をまたしてしまった。
これが例え引き分けだったとしても、サポーターは満足しただろうか?
自分は惜しい試合だったとは感じませんでした。
今日の前半最初の動きが出来たなら勝たないといけなかったと・・・


みなさんの考えは賛否両論あると思いますが、『攻撃は最大の防御』
堅守速攻のサッカーはもちろんですが、得点の決定的な形が出来ていない
「自分たちはこれで点を取って行くんだ!」と言う・・・


前半のような形を作れずに逆に防戦一方になってしまった采配に不満の残る試合に感じました。
「最悪勝ち点1でいい」そんな考えがシャムスカになかったか問いたい。



雨の中、応援に行かれたサポーターの皆さん、本当にお疲れさまでした。
風邪をひかないようにしてくださいね。