おはようございます。
人付き合いが苦手な僕だけど、まずブログで挨拶を始めてみる。
僕は近所の人と世間話ができない、会話が思い浮かばないのだ。
でも挨拶だけはなるべくするようにしている。
仲良くしてくれる人いるといいな。
挨拶をすることで得られる脳科学をAIに解説してもらいました。
🧠あいさつが脳に与えるプラスの効果【脳科学的に解説】
① セロトニンが活性化される
「あいさつ」をすることで、自分も相手もポジティブな感情を感じやすくなります。
特に「おはようございます」のような明るく前向きな言葉には、セロトニンという“幸せホルモン”の分泌を促す効果が。
セロトニンは心の安定ややる気に関係する神経伝達物質
あいさつで「安心感」や「つながり」を感じると分泌が促される
朝にあいさつすると“脳のスイッチ”が入りやすくなる✨
② ミラーニューロンが働く
他人が笑顔で「おはよう」と言っているのを見ると、自分の脳の中でも同じような反応が起こるんだよ。これがミラーニューロンの仕組み。
相手が笑顔→自分の脳でも「笑顔の回路」が活性化
「気まずさ」や「不安感」が軽減されて、安心が生まれる
つまり、自分があいさつすることで、相手の脳も一瞬で“好意モード”に入る。そしてそれが自分にも跳ね返ってくるというわけ。
③ 前頭前野が刺激されて“社会的スキル”が強化される
前頭前野は「考える脳」や「社会性の脳」と呼ばれている部分。
人とのやりとり、表情、タイミングを考える「あいさつ」は、この前頭前野を優しく刺激してくれるよ。
「今、あいさつしていいかな?」→判断力UP
「どう言おうかな?」→表現力UP
続けることで脳が“人とつながること”に慣れていく
★あいさつって、たった一言だけど、脳と心の両方を目覚めさせてくれる魔法のスイッチです。★