草むらで調査中なコナン。
小五郎たちに社長のネクタイピンが落ちていると伝える。
きっと自殺した際に下に落ちたのではないかというが、塔から10数メートル離れており、そこまで飛ぶのかどうかと…
そして肘に草の汁が付いていたことから、この草むらが犯行現場なのでは?
更にロープが短く欄干に足が付かなかった。自殺にするのはどうか~…
そこで小五郎の迷推理。
草むら周辺で自殺するか迷い、縄をかけ、少し短かったが、後に引けなくなって飛びついて首を吊ったのだと。
ロープが短いなら、他殺でも吊るすのが難しい。それは確かに。
ダイナミックすぎる自殺。
失敗したら塔の上から落下ですぞ…
まぁ巨体を持ち運ぶのも難しいだろうし、状況的にはそう考えるのが妥当っぽいのですけどね。
コナンも、自殺説を覆すだけの証拠を見つけられずにいた。
欄干に結ばれていたロープに、謎の輪ができていることに気が付き、トリックをひらめいた。
古井戸も確認して確信を持つ。
あとは証拠だが…
事件は自殺の線でまとまろうとしている。
ホテルの支配人が警察に名刺を渡すさい、財布が落ちた。
大金が入っている。まさかこれは…
と、小五郎に突っ込まれるが、業者に渡す金だとか。
あれ、間になにか…
自殺されたとはいえ、社長が亡くなったことでテーマパークの件も白紙になるだろう。
寺の権利書もお返しできるだろうと支配人。
寺の人たちもうれしそう。
あれ、寺の人たちも怪しいのかな…?
解散する流れになったとき、小五郎を眠らせ推理ショー
おでこにスピーカーを貼って…
たまにここに貼るけど、不自然やないかなぁ
さっきまで自殺説を押していたのに、手のひらを返したように開始される推理ショー。
横溝警部の手柄にしてやろうとしたのに、どうして気が付かないのか~という流れで語り始める。
小五郎のこともさらっと株を上げていくスタイル。
コナン君はできる人でござる。
刑事さんらに手伝ってもらい事件を再現。
死体に見立てた重りに、屋根にかけた縄をかけ、地面に寝かせる。
もう片方の縄の先端は古井戸まで伸ばし、鉄材を縛り付け、細い鉄棒をストッパーにして古井戸の上に。
鉄棒にロープを結び、勢いよく引くと、鉄材が古井戸に落下し、ロープが引っ張られ、死体が屋根に吊るされる。
だからロープには摩擦熱で焦げたあとがあった。
手順としては、社長を境内に呼び寄せ、背後から縄をかけ、抵抗される前に足払いをして転ばせ、鉄材を支えているロープを同時に引っ張る。
するとロープを外す間もなくつるし上げられる、と…
これ、めっちゃすごい勢いになりそうな予感
あと犯人、華奢でも足払いくらいはできるというけど、ロープをかけたとほぼ同時に足払いをして、さらにロープを強く引くなんて、めっちゃ手際がいいというか…!
しかしこのトリックだけでは、欄干にロープを結べない。
ピンと張ったロープは絡み付けられず、ロープを切ると死体が落ちてしまう。
そこであらかじめ作っておいた輪っかが役に立つ。
その輪に棒を通してストッパーにして固定したあと、ロープを切り結びつけた。
あとは残ったロープなどを井戸に捨てたら完成。
なんてダイナミックな。
このトリックは寺の構造を熟知していないと不可能。
つまり、犯人は…
支配人の男性だった!!
寺の人かと思ったけど、理由を聞いて納得。
テーマパークを作るための図面を確認し、塔の高さや井戸までの距離などを正確に知ることができたと。
でも昨夜は出張に出ていたんだというが…
どうして支配人と入れ違いで入ってきた、寺の住職の息子との話の内容を知っていたのか。
それだけだと、あとから電話で聞いただけだというが、物的証拠も。
支配人が離れたあとに社長が札束の中に入れた葉巻のレシートが挟まっていた。
出張に出ていたというが、あれ以降社長に合わないとそのレシートが入るはずがないと。
あんだけはみ出していたら気づくべ←
その証拠で自供。
会社の経営が傾いてきたときに、脱税を指示されたのだと。
それでおいしい思いもしたが、危なくなったらトカゲのしっぽとして切られる運命。
切られる前に手を打ったとのこと。
財布の大金をとったのは小遣いとして普通に取ってた。
逆に斬新じゃない?目的が強盗ではないといえ、ついでに普通に強盗してる、みたいな。
でもそれがなかったら決定的な証拠がないというのは、ダイナミックな犯行なようで、不可能犯罪に近かったのかもしれないね。
トカゲのしっぽになりそうだったとはいえ、脱税を反対したとかでもなく、おいしい思いまでして、普通に金をとってるあたり、同情はできないかな。
寺の人らからしたら朗報ではあるが。
不正とか、ズルをすると、大抵後からこうして厄介なことになる。
割りに合わないものなのですよね。
コナンを見ているとよくわかります。いいアニメです(ステマ)
皆様も公式チャンネルで見て、旅行気分を楽しんでください!