こんばんは〜♪

 

すんごい久しぶりのブログ更新です(笑)。

数年前からブログ自体は持っていて、少しだけ使って放置しての温存状態(笑)。

(こっそりナイショナイショ、この度整理。)

 

やっと🐱自身の中で、

どう使いたいか、方針テーマが固まってきたので、

Twitterのプロフィールへやっとようやっと、オープン公開を決意しました。

 

本題に入ります。

急遽、ブログ更新した理由は、支援のためですね。

 

今回、台風15号の影響を受けた、千葉県を中心とした災害・被災地域の復興を

陰ながら応援したいと思ったからです。

 

🐱含め、なんの知識もなく経験もなく、引きこもってるなど、いまなにもできることがない人は、

1日も早い復興や安心、元気を取り戻せるよう、祈り想い続けることなら、できるのでは?と思いました。

 

何ができるか?🐱も考えました。

 

放置で使っていなかったブログを再開、

🐱は、支援を必要としている方々の発信を拾い、

少しでも協力できるゆとりある方々へ、

現状を届ける拡散を手伝うことならできるな、と。。。

 

🐱も、いわゆる震災地域に住んでいたことがあります。

しかし🐱の場合には、震災の影響の中心圏から免れたキョリ位置に居ましたので、

下記、病院の先生ブログにて、現状を拝読するまでは、甘く見ていました。

    👇      👇

🌊海上寮🛳海の上にはないんだよ( @kaijoryo )

https://ameblo.jp/kaijoryo/entry-12524317239.html

(※海上寮先生には、ブログへURL記載の許可済みです。 )

 

街での飲食店TVやネットのニュースなどでも、

自衛隊が入り、飲料や生活の配給も千葉入りされたことを知り、少しホッとしておりましたし、

ご訪問するには遠いので

『下手にボラに入らず、部外者はじっと耐えることも一つの支援』と思っていました。

 

現地の状況や情報を少しずつ入手できた方々の話によると、

そろそろ、物資の支援は手を離れる頃だそうです。

 

千葉南部の地域は

電気の復旧はまだもう少しかかるそうです

(13日以降?との噂もちらっと?🤔 )

 

電気が復旧してきた地域では、

飛んでしまった瓦の修理や壊れた建物の修復、ベニヤ・ガラス工事など

物質的な修理の人、もしくは、

応急処置だとしてもどうすると少しはナイよりは応急になるなど

手段・方法が必要な時期タイミングにきてるのは?と、🐱は感じました。

 

つまり、

上の、海上寮診療所さんのブログの中でも記載されていますが、

<修理の寄付や募金などの資金>が、必要な頃になってきたのでは?と思います。

 

・・・と、🐱は思ったので、

現地の団体さんやグループ代表の方で、

振込み先講座を作られている方・お持ちの方がいましたら、

少しずつまとめていきたいと考えました。

 

少しでも拡散によって、集まった資金が有効に遣われますよう、

遠い地から応援しております♪