農地転用のお話 | 行動派行政書士のチャレンジとつぶやき(医療・産業廃棄物・出入国在留許可(出入国管理)・建設業・農地法・土地利用・相続・民事法務等)

行動派行政書士のチャレンジとつぶやき(医療・産業廃棄物・出入国在留許可(出入国管理)・建設業・農地法・土地利用・相続・民事法務等)

医療経営コンサルタント、産業廃棄物、在留資格関連の行政手続きに精通した行政書士のつぶやき

農地転用のお話ですが、水道課に行って道路に水道管が埋設されていることは確認させていただきました。

図面の写しを請求ささたら、ダメでした。
トレーシングペーパーが有れば良かったのですが、スマホで撮影できることを忘れていました。
水道管の口径が75ミリから45ミリに小さくなったことはわかりました。
今度からはスマホに撮影します。
埋蔵文化財の包蔵地の確認は教育委員会ではなく、文化財課ですが、宮崎での農地法ではまったく調査したことはありませんでした。

これは西部ガスの時の道路占用許可申請における春日市、大野城市での埋蔵文化財包蔵地の申請経験が活かされています。

なんでも無駄なことはありませんね


大野城市役所前の福岡県職員住宅のガス管埋設工事の時にたまたま大野城市教育委員会の埋蔵文化財担当者の方が通らなければ、埋蔵文化財で恥をかくところでした。