曽木発電所は、野口遵(のぐちしたがう)氏によって、”第二発電所”として明治42年に建設されています。同時期に、かつてあった”第一発電所”が洪水によって流出したそうなので、”第二発電所”の名称は、あまり使われなかったみたいです。(地元の方より)
建屋の完成後の翌年(明治43年)には、4基の水力発電の水車が据え付けられ、本格稼働しています。
この発電所の建設目的は、北薩摩の工業化にあったようです。発電された電気の大部分は、現在の水俣市に送られていました。そこから、発展していった会社は、現在のチッソ株式会社を皮切りに、旭化成、積水ハウス、積水化学など、多数の大会社になっています。