第15回「はねやすみ」不登校親の会開催 | 愛川町不登校を考える保護者の会・はねやすみ(不登校・ひきこもり親の会)

愛川町不登校を考える保護者の会・はねやすみ(不登校・ひきこもり親の会)

同じ思いの方々と繋がりたいと思い、
2023年令和5年6月に
「はねやすみ(不登校・ひきこもり親の会)」を発足。
毎月、親の会開催の他、
年2回、地域学校協働活動として、
「愛川町不登校を考える保護者の会」開催予定。

令和6年9月28日(土)14〜16時
参加者11名(当事者9名、支援者2名)

初参加1名(当事者)
起立性調節障害家族支援#つながる朝顔プロジェクト参加1名
ご夫婦参加1組





【話題】


オンラインフリースクールを通して学校と連携
毎週末は父親と子どもで釣りに行く
食事内容
中学が勉強勉強…休み時間が短い
子どもが辛そうで、とても言えない悲しい
頑張らせていいのか?
支援級の話、中学生、進路のこと
夫婦間の問題、モヤモヤ 、夫に直接言えない
宇都宮の不登校支援 自治体間の支援格差
川崎たまりば見学報告
近隣地域の居場所情報
お口チャック続行中
夫、何故気付かない?
フィンランドと日本、教育の違い
遠足参加
祖母の過干渉
やりたい何かを見つけた子は凄い

等…


【連絡】


ぶどう次回「はねやすみ」
令和6年10月19日土曜14時

ぶどう第3回愛川町不登校を考える保護者の会
令和6年11月22日金曜14時
場所:地元中学校多目的室



クローバークローバークローバークローバークローバー


子どもの辛そうな姿に、親自身も辛く
話しながら涙が出てしまう初参加の方…。
聴いてる皆さんも通ってきた道、共感しかないぐすん


毎回話題に出るのは、

夫婦間の温度差の違いむかつき。大きく頷く方がほとんどで、

怒りあり、笑いあり。

永遠の課題?


初参加の方、

「来て良かった」と、

終わった後も皆さんと情報交換されていたおねがい


本日もありがとうございましたドキドキ