令和5年12月16日(土)
第6回「はねやすみ」不登校親の会開催。
5名参加。
【話題】
学校運営協議会で、不登校をテーマにした臨時会を予定している
の話。
不登校を知らない人にも少しずつ浸透して動き出したの話。
当事者の声が届きやすくなってきているの話。
「子育て中の親と町長の懇談会」で、親の発言の時間が短く形骸化しているの話。
三者面談に制服を着て行けて、通信制高校に願書を送れたの話。
子どもと進撃の巨人を一緒に観ている
の話。
お手伝いや体力作りの話。
「学校と名のつくところは絶対に行かない」と子どもが言っている
の話。
世代間境界と夫婦連合の話。
親の発言より想いの方が伝わってしまう
の話。
訪問はしないでほしいと頼んだのに突然担任と主任2人が来て
、その後、子どもが不安定になってしまった
の話(相模原市)。
2学期が終わる前に担任がまた突然来ないように、先手をうつの話。
子どもが外に出れず、家でもお母さんと離れられないの話。
実家が遠方で頼れる人がいないため「自分が頑張るしかない
」の話。
最低限のことが出来るように薬は飲みたくないけど内服してるの話。
年末年始、実家に帰省予定で祖父母対策大丈夫?の話。
SCの先生が親の会やフリースクールを知らず、学校内で情報が共有されていない
の話。
フリースクール「あめつちのいえ」に見学体験した時の子どもの様子
。
担任から「何も出来ずにすみません。」と言われたの話。
子どもにとって公的機関の居場所だけでなく、選べる選択肢が沢山あった方がいいよね
の話。
平塚の特定非営利活動法人「ぜんしん」に行ってきたの話。20代以上の大人の利用者向けだったの話。
またみんなであめつちのいえに子供と見学に行ったり、たまには子ども同伴参加でランチ会
で集まっても良いねの話。
【連絡】
次回「はねやすみ」は、
令和6年1月13日土曜開催予定。
本日もご参加ありがとうございました。