ちぃ姉·····ここのところ、学校をお休みしておりますドクロハッ

微熱が出たり下がったりで、担任とちぃ姉の様子や症状などを話していました。

小児科の先生曰く、微熱なので漢方での対処と様子見するしかないとのこと。

心療内科の先生曰く、内科さんでの処方で改善がみられれば、精神的なものでは無い可能性があるとの事。食欲不振もあるので、対処法として新たな漢方が追加されました。

そんな状態であること、ちぃ姉の性格などから担任が「起立性調節障害という症状に似ていると思うのですが·····」とキラキラ

なぜか、知ってますよね!っ的なノリで話されましたアセアセ

しかしながら、私は知らなかったので軽く説明してもらいました。

起立性調節障害の症状として、朝起きられない。学校をサボってると思われる。食欲が無い。

症状の他も、年齢的に思春期の子がなりやすい。我慢するタイプがなりやすいなどと説明してくださいました。

ガーン全部あてはまっていますよアセアセ

で、自分でも調べてみました。すると、下痢や便秘があったり、立ちくらみしたりするそうです。年齢的には、小学生高学年から中学生がなるんだそうです。成長していく過程で身体の調節が上手くいかない状態のことだそうです。

数日後、心療内科の先生に「起立性調節障害ではないかと、担任に言われたのですが·····」とたずねてみました。

可能性はあるとのこと。「もともと、朝は弱いですか?」ときかれ、「弱いです」と答えました。すると、「もともと、朝が弱い子はなりやすいんですよ」とのことでしたハッ

そして、「どうしたら良いのでしょう!?」と話すと·····循環内科を紹介してくれました。

「ちょっとした遠いけど」と·····。いつも混んででるけど、評判の良い病院。新しく(たまたま心療内科にかかった日に)開業した、先生の評判が良い病院。の2つを教えて頂きました。

2週間分の漢方を出すのでその間に行ってみてくださいとのこと。

循環内科で調べたらわかる病名なんですねびっくりと思いながら先生のはなしをきいていました。

起立性調節障害は、漢方で治していくものだそうです。

「もし、起立性調節障害でかったら、こちらでみていくので来てくださいね」と、そうでなかった時のこともかんがえてくださいました。

まだ、循環内科には行ってないのですが原因が分かるといいなと思ってます。

他の方も、ん!?ハッこの症状うちの子と一緒と思う方は、調べてみてはいかがでしょうか?

気が付かれにくいもの」と、ちぃ姉の担任からきいたので·····。

ちなみに、「学校行きなさい!」はタブーらしいです。本人は頑張って行こうとしているのに身体がいうことをきいてくれない症状だからだそうです。

本人も大変ですが、支える側もかなりのエネルギーを使うので少しでも早く効果のある治療ができる手助けになればと書いてみました。

適度に息抜きをして、倒れないように生活して行きましょうウインク

以上、あおつきでした。