スマホはiPhoneを3年から5年周期で

 

買い替えている私ですが

 

タブレットは一昨年からandroidに

 

乗り換えました。

 

(正直apple製品は高いから…)

 

 

そこで困ったのが充電ケーブルの種類が

 

違うということ。

 

まあ当たり前と言えば当たり前の事なんですが

 

二種類に充電ケーブルが増えると物が倍増えて

 

(断線トラブルで困らないように予備も用意するので)

 

かさばります。

 

 

しかし、ついにiPhoneも他と足並み揃えてUSB-Cタイプに

 

なるようです。

 

仕様変更の背景には、欧州議会の規制があり

 

同議会は以前から、すべてのスマホとタブレットを対象に

 

統一規格であるUSB-Cタイプの充電ポートを2024年秋迄に

 

使用することを求めていたようです。

 

 

 

 

USB-Cタイプの良いところは、コネクタ部分に上下の

 

区別がないところとデータの転送速度が速いところ。

 

USB-Aタイプとかいちいち上下の向きを確認してから

 

差し込まなければいけないので

 

狭い空間や薄暗い場所だと単純なことですが

 

意外とストレスだったりします。

 

(ノートパソコンとかは横に差込口があるから

 

向きの確認が面倒臭い)

 

 

物の規格は出来るだけ統一された方が

 

使う人にも作る人にも優しいです。

 

 

そんなわけで数年ぶりにiPhoneを買い替えようか

 

迷っておりますあせる