義理両親と同居


記録を残すために始めたブログは愚痴ばかりなので苦手な方はスルーしてください



 介護とは、簡単に

生活をサポートして自立を支援する


介助とは、簡単に

行動や動作をサポートする


みたいな感じ?


高齢者と同居していない人は

どんなのが介護してるってなるのかな




やっぱり

おむつ交換したり?

入浴介助したり?

ご飯口に運んだり?

薬飲ませたり?

着替えさせたり?

車椅子押したり?


ってことになるのかな



掃除したり

ご飯作ったり

洗濯したり

おやつ出したり

買い物したりとかとか……


これは同居してなくても

家族が生活する中で

当たり前にやっていることの

ツイデなのかな?

ツイデは介護にならないのかな



では、

デイサービスの準備したり

訪問看護のある時間帯に在宅したり

床屋さんに連れて行ったり

通院に付き添ったり




なんて考えていたら


子供に置き換えたらこれは育児じゃん


幼稚園に行く準備したなぁ

お友達が家で遊ぶ時は家にいておやつ準備したなぁ

床屋さんに連れて行ったなぁ

病院にも公園にも連れて行ったなぁ


育児≒介護


そうなると

育児はいつまで?

介護はいつから?



対象者が要介護1.2.3.4.5か

乳児期、幼児期、児童期、少年期の違い




義母は入院するまでは迷惑を

かけていないと思っていたようだ


そんなことはない



ご飯だってメニューは

中高生の子供や夫に合わせるなら

柔らかく調理したり

食べやすい大きさに切ったりはしない

離乳食じゃん



洗濯だって一緒にするのは嫌だから別で洗うし

野球のユニフォームは別で洗ったよね 違うかw


食材買うのも、自分たちが好むもの必要なものだけ

買うわけじゃない

食べたいであろう物を見繕って買うのだ

また、欲しいものを頼まれればわざわざ買いに行く

消しゴムがない、ノートがなくなる時は夜でも買いに行ったよ




同居が始まってから

迷惑と思えば迷惑だらけなんだけど


子育ては迷惑とは思わないよね



なんてことをぐるぐる🌀と考えた1日