アオリイカと申します。

 
5歳8歳の女の子の育児に奮闘中不安
引っ越し後1ケ月も経たずに決めた
訳アリの土地で
マイホームを計画中ですうさぎ
 
2023年11月着工。
2024年5月完成予定。
 
お気軽にお付き合いいただけると
嬉しいですにっこり飛び出すハート
 
 
ふとん1ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん3
 
おススメの愛用品を紹介しています
 
インスタグラムも更新中ですオエー

 

 

 

おはようございますうさぎ

 

 

 

先日次女の療育園の母子参観に行ってきました。


次女の療育園の参観は一般的なものと違って、1日1母、登園から降園まで付きっきりで参加できます気づき

 

 

 

これすごく良いチョキ1日過ごしていると子供のよそ行きの姿ではなくありのままの姿を見られます。

終わった後、母は疲労困憊ですが…!(ちなみに父子参観もありますが夫は一度も参加できず。)

 

 

 

次女は1年前の発達検査でのDQ(発達指数)は70台で、2歳の頃にASD/軽度知的障害と診断されています。


2歳当時のDQの言語分野は31でしたので、特に言語の遅れが大きかったです。

 

 

 

しかし最近の目覚ましい成長ぶりを見るともう少し全体のDQも上がっているかも?

周りに定型の同年代の子がいなくて比べる人がいないので、平均が分からない~。(ぼっち母のメリット飛び出すハートいや、デメリットか?w)

 

 

 

 

で、久々の母子参観で娘の成長っぷりにびっくりしたのです飛び出すハート

 

 

 

席も立ち上がらないし、友達とも仲良く遊んでいるし、先生の指示も良く聞いて、切り替えも上手。


3歳までの次女の暴れっぷりを見ると噓のよう驚きダッシュ

 

 

 

↓次女の暴れっぷりは旧宅(アパート)の惨状を見ると分かっていただけるでしょうか。

もちろんここ以外の壁もこんな感じです。


これだけ見ると子供あるあるなんですが、娘の場合どんなに言い聞かせたり、泣かせるほど怒ったりしても全く響かなくて、、、ペンを隠したり対策しても執念で突破するんですよ。



当時の私の精神状態はおかしかった・・・。

娘に手が出ないようにクッション投げて叫んだり魂

 

 

 

他にもビーズクッションはハサミで切られ、床はハンドソープと水で泡の海にされたり、、、

もちろん対策もしていたのですが、「何が何でも任務を遂行せよ」とばかりにやらかしてくるんです。

 

 

 

例えば、当時の我が家はすべての椅子をひっくり返して踏み台にされないようにしていたのですが、倒しておいたストッケみたいな重たい子供椅子を自力で戻すんです・・・・。任務(?)を遂行するには手段を選ばないし、決してあきらめない。ある意味有能。

 

 

 

 

当時1歳2か月です。


危険なように見えますが、意外にも能力的に絶対無理なことはしないんですよね。

こんなことをしてても怪我はしたことはない汗うさぎ

 

 

 

 

そしてもう一つ驚いたのが、記憶力です。


 

 

最近はすごろくで遊んでいるらしいのですが、前回の終わりに先生が持っていたカードが何か覚えていたし、先生も分からなかったルールを完璧に覚えていました。

 

このすごろくです。イベントカードやちょっとひねったルールもあります。

 

 

 

娘に限らずASDの子の記憶力は本当にすごいと思います。

 

 

 

ASDの人たちは写真のように記憶すると聞いたことがあります。


娘もちょっとした変化にすぐに気づきます。

例えば娘は部屋の壁に絵を貼るのですが、さすがに多くなって1,2枚勝手に剥がすとすぐに気づかれます。

 

 

 

 

さすがにこれは剥がしても気づかないかな…娘のシールギャラリー…真顔

 

 

 

クラスの他の子たちも同じで、教室のちょっとした変化や、ルーティンが少しでも変わると総ツッコミが入ります爆笑

 

 

 

娘は軽度知的障害で、医師からはIQは低めが続くかもしれないと言われていますが、こうした記憶力の良さとか、UNOやトランプのルールの呑み込みの早さや、教えてなくても簡単な計算(5+5レベルですが)もできるので、私はそれなりに勉強もできるのでは?と思っています。

おそらく出来る教科と出来ない教科の差は激しく出そうですが…。

 

 

 

 

そして娘はリーダー気質的なところがあります。

 

 

 

教室で大声で「今日は私のお母さんがきてまーーーす!」と言って目立つのを気にしないところとか、「みんなあつまれ~~~~」と言ってリーダーシップをとりながら遊んでいました。

 

 

 

こういう姿を見ていると、すっごく親バカなのを承知で言うと、娘には何かしら才能がありそう…と思うんです。

(リアルで言えないので許して)(もちろん才能があろうがなかろうが、自分の子はカワイイですがチョキ

 

 

 

というか娘だけじゃなくてクラスの皆にそう思います。

アルファベットを読み書きが完璧だったり、新幹線に異常に詳しかったり、、、ASDの強めの個性って面白いし、これが才能なんだな~と思います。

 

 

 

書きながら自分でもびっくりするくらいポジティブになれたな~と思うのですが、


私がこうした気持ちになれたのは、娘が診断を受けてからでした。

 

 

 

前は「なんでこんなことも出来ないんだろう?」と悩んでいたのが「出来ないんじゃなくて、そういう特性なんだな」と思うと自分の気持ちも楽になったし、娘にイライラすることも大分少なくなりました(でも全然あるけどw)

 

 

 

 

 

 

この本もすごくおススメです。ASDってそんな悪いことじゃないなと思えます。
 
 
 
もちろん障害の程度にもよるし、大変過ぎてそんな気持ちになれない、前向きな意見も聞きたくない気持ちもすごく分かる…。

私もずっとこんな気持ちでいられるか分からないし、娘が小学生になったらまた新たな悩みが出てくると思います。
 
 
 
とりあえず今の正直な気持ちを残しておきたいと思いブログに書いてみました。
関係ない人から見るとなんのこっちゃという記事ですみません爆笑
 
 
 
最後に、療育園って本当に素晴らしいところだよ~~~~!!

障害のある子供の選択肢として、全力でおススメです飛び出すハート