サラリーマン男性の

アオポンですおねがい

 

とにかく安くても美味しいものが食べたいですビックリマーク

 

美味しい物を探して食べまくります音符

特に甘い物やラーメンが好きですショートケーキラーメン

 

嫁は介護福祉士をやっていますニコニコ

 

 
 
 
 
 
 
 

どもー、アオポンですおねがい

 

嫁が友人から聞いた話なんですが、子どもの修学旅行の費用のことで悩んでいるみたいなんです 💭

 

 

ある日突然、息子さんの担任から「修学旅行の費用を来週までに」と連絡があったそうなんですよね 📞 

 

そこで彼女が思い出したのが「特別費用」というもの! 💡

 

 

 

僕も初めて聞いたんですが、離婚後の養育費とは別に「特別費用」というカテゴリーがあるらしいんです 🤔

 

 

どんなものが含まれるかというと、

 

【嫁の友人談】修学旅行費42,000円!元夫に請求すべき特別費用の悩み

 

・修学旅行費用(42,000円)

 ・習い事の道具一式(37,000円)

 ・中学生の塾代(年間150,000円) 

・予期せぬ歯科治療(53,000円)

 

こういったものを全部自分で払うとなると、家計がかなり圧迫されちゃいますよね 💦

 

 

 

彼女は離婚する時に作った公正証書には「特別費用は別途協議の上、双方で負担する」と明記されていたそうなんです 📝

 

 

でも問題は、元夫とは3年近く直接連絡が取れなくなっているという点 😓

 

養育費はちゃんと振り込まれているけど、それ以外のやり取りは全くないんだって 💸(´・ω・`)

 

 

 

実は最近、彼女と同じシングルマザーの知り合いから「弁護士を通して特別費用を請求した」という話を聞いたそうなんです 💼

 

「え?!そんなことできるの?!」って僕も思いましたよね 😲

 

 

確かに請求はできるみたいなんですが、弁護士費用もかかるし手続きも大変そう🤔

 

中学生の塾代だけでも年間で考えるとかなりの出費になりますもんね 💰

 

 

だからこそ元夫にも応分の負担をしてもらいたいという気持ちは強いみたい 💪

 

でもね、そこまでして請求することで新たなストレスを抱え込むのも避けたいし 😖

 

 

 

そんな理由で今までは黙って自分で支払ってきたそうなんですが、子どもたちの将来のためにもきちんと請求した方がいいのかなって考え始めたみたい 🤨

 

来週にでも以前お世話になった弁護士さんに相談の電話をしてみようと思っているらしいです 📱

 

 

 

この1年間でかかった特別費用の合計は約16万円

 

半分なら8万円ほどになるとか 🧮

 

 

 

みなさんも似たような経験ありますか? 

どうやって解決したのかな? 🤔

 

 

 

元パートナーとの関係性や将来のことを考えると、ほんと難しい問題ですよね 💭(;´∀`)

 

 

 

今日も読んでくれてありがとう! 

 

 

それじゃ、また次回〜🌈