今朝の「めざましテレビ」で紹介されていた次のポスター
東北水田農業の確立・発展を図るため、過剰生産の主食用米から不足している 麦・大豆・非食用米等への転作による水田の有効利用の必要性を関係者に理解浸透させ、 転作を促進し、生産調整の実効性確保を図っていくためポスターを掲示し、 関係者に理解浸透を図る事を目的(東北農政局ホームページより)に3万枚作成されました。
|
その意図は分かるにしても、このポスターあまりにも農家の感情を逆なでしていますよね。
お米は日本人が古来昔から主食として食べられてきた穀物です。
それを否定していいのでしょうか。
こんなポスターを見せられたら、農家はお米を作る意欲がなくなってしまいます。
全く本末転倒なポスターですよ (#゚Д゚)クワッ!
このポスターの製作に掛かった費用は約40万円、あーもったいない(`×´)
- コメを選んだ日本の歴史 (文春新書)/原田 信男
- ¥830
- Amazon.co.jp
気が向いたらクリックお願いします→
------------------------------------------------------------------
コメント
これは国民の主食を生産しているという農家の誇りを完全に汚しているよね。
このポスターの製作者は「もったいない」という言葉の意味を取り違えているよ。
政府は日本の農家に米を作るなといいながら、外国産米を輸入しているんですから。
いかにも商売人的小役人が作ったポスターです。
同じポスターを作るなら、お米の消費拡大を訴えるポスターを作るべきですね。
米の消費は減っているのが現実なんだ。
需要より供給が多くなると米の価格が下がりそれを支えるのは難しくなる。
コメよりも、輸入に依存している大豆や麦を作ってほしいと訴えるのも理解できる。
これくらいのインパクトのあるポスターを作る意義はあると思うよ。
この問題を解決するには、
お米が余らないようもっとお米を食べるようにするしかないのかしら。
みなさーん、もっとお米食べましょうね(*^▽^*)
