受身形


皆さまもご存じ、

日本語には受身形というものがあります。




先日、日本語を勉強している香港人キメてるから

難しい質問がありました。




キメてる褒められる褒めてもらえるの違いって何?」



無気力「え!?違いって何だろう…」




即答出来ず、調べてくると伝えました。

※日本語の質問はたまにあるのですが、

本当難解な言語だと思います。



ググってみると…

受身形(〜られる)

授受表現(〜てくれる、てもらう)


と言う文法がしっかりありました。


問題のこの二つの違い、

ざっくり言うと

感謝の気持ちハートがあるかないか」の

違いだそうです。



「褒めてくれる」の方が

嬉しいキラキラとかありがとうラブラブ

の意味合いが入ってくるとか。



そう言えば私の愛読書にも

こんなセリフがあったなにっこり


↑嬉しい気持ちが入っています


↑受身形否定を使って感謝の気持ちはなし



なるほど〜使い分けられている‼️



言いたい事はハッキリ直接伝える広東語。

受身形なんてまどろっこしい文法は

広東語にはないらしく、

気持ちは声の大きさで変えるとか爆笑

気持ちを入れる表現、日本人ならではの

奥ゆかしい文化なんだなぁと実感

文法使って気持ちを表現するんですね花

これは外国の方は理解と使い分け難しいだろうな〜

と思いました。



元々国語が苦手だったので、

日本語の文法について

深く考えずに生きてきた日々。

海外に出てみて日本語面白いな

と思った出来事のひとつでした。



余談ですが、ニホンゴアヤシイ我が息子にやり

被害妄想がとっても強い性格で

受身、使役、受身使役を

巧みに多用してきます滝汗

君の姉さんが強いんだね

嬉しいやら複雑な気持ちです…



ここまでお読みいただき、ありがとうございました♪