海外インターナショナル校への転校を考えている時、気を付けた方がいいなと言う事があるので、私なりに書きたいと思います。

私の主観、香港のインター校しか知らないのでこんな例があるのかと思って読んでいただければ幸いですにっこり

 


幼稚園や小学校を選ぶ際は、カリキュラムや通いやすさ、校風などを重視する事で問題はないかと思います。

国によってそれぞれ違うと思いますが、香港ではここのインター小学校はめちゃくちゃハズレと言うのはあまり聞いた事はありません。

どこも先生方は熱心で面倒見も校風もいいです。

どこも学費がそれなりなので煽り

 

 


セカンダリー(中高生)非行問題

 

問題はセカンダリー(中学&高校)を選ぶ時。

もちろん、どのカリキュラムを選ぶかは重要な選択肢だと思います。

カリキュラムについては詳しく書かれているブログ等情報がたくさんあるので、ここでは割愛しますにっこり


 

日本でもお年頃になってくると出てくる非行問題。

海外インター校でももちろん(日本以上?)あります。

流石海外インターだなってレベルの話ばかり驚き

娘の学校も、全員真面目なわけじゃありません。

ドン引き情報を聞いたりします。



昔から、非行問題はあるようで何年も前から色々な話を聞きました。

では、どうしたら我が子をその道から遠ざけられるか…。

 


1番の影響はやはり友達から。

悪いことをしているグループに入ってしまうと、つい興味本位で手を出してしまう事は多いと思います。

娘の学校にも一部の子たちがそう言った行いをしている子がいます。

幸い、娘のお友達グループは見た目から違うタイプグループなので今のところ安心はしています

親から見て変な様子がないので多分オエー

 

 

大体のインター校は日本のような固定クラス制はなく、教科ごとに教室を移動します。(日本の大学と同じ感じ)

朝の会のようなものをするTutor time と言う固定クラスはあるけど過ごす時間は少し

なので毎時間、教室移動&授業を受ける子も違う状況になります。

メンバーが毎時間違うのでクラス内でいじめに遭うと言うことが起きないにっこり

すごく嫌なメンバーでもその教科の時だけ我慢すればいい

 


仲がいい友達グループはフレンドグループと言われていて、主にランチタイムや学校行事、空き時間など一緒に過ごします。


学生数が多い学校だと、自分の好きなフレンドグループに入れます。

気が合わないなって思えば、違うグループにも移れるし、1人で過ごしたい子も沢山いるそうで、だからと言って周りから何とも思われない。

個々が大切にされる。



 ここで気を付けなければいけないのが少人数制の学校

※全てに当てはまらないので大丈夫な学校、学年もあります


変わってしまった娘の友達


以前、娘のフレンドグループに小学生からずっと仲良くしていたインド人の女の子がいました。

とても真面目で、礼儀正しくにっこり私も娘も大好きな子でした。


お母さんも学校の教員をしていたのですが、大人数制の教育に疑問を持ち(個人1人をしっかり見てもらいにくいなど)、中2の時、少人数制の学校へ転校して行きました。



最初は、

「先生の面倒見がいい」

と気に入っていました。

雲行きが怪しくなってきたのは、中3ごろ。



Mちゃん

「悪いことをしないと仲間と認めてもらえない不安



少人数制のその学校は、1学年1クラス(女子は数人)しかないそうで、クラス全体が1つのフレンドグループ。


その子は仲間外れは嫌なので、仕方なく仲間に入ることに悲しい

数年で見た目も変わってしまったそうで、



「インスタがすごい。もう昔のMじゃないショボーン

 何であんな学校に行ったんだろう…」



変わってしまった友達を見てとても残念そうな娘



どう調べればいいか

非行行為が多い学校は、大人が知らないところでゴロゴロあります。

超有名校や私から見てあんな有名名門校が!?

と言う事があります。

どこの学校でそう言う子が多いのか、その時その学年によって変わる気がします。

この年のこの学年はいいけど次の学年はよくないなど


現在の状況に詳しいのは、そこに住んでいる同じ年代の子供達。


SNSの時代、他校の事であっても狭い香港内なので子供達の間で情報はすぐにまわります。

娘もそう言う情報に詳しいです。そしてそんな話題はわざわざ大人に話してはくれない。

自分に関係ない事は興味のない娘


もし、海外インター校(セカンダリーの特に高学年)へ移動する場合、移動先の同じぐらいの子供に学校情報を聞くのが一番の安全策かなと思います。

お友達は某アジア国のインターへ転校。

入って早速、怪しいパーティへのお誘いあったそう

誘ってきた子は日本人の子だけど、いけないお薬をかなり嗜んでいたそう驚き



どこの国、どこの学校に行ってもそんな子は一定数います。

最終判断を決めるのは子供自身なので、子供の意識もしっかり持たせる事も大切かと思います。

息子の方もこれから思春期突入なので今後どうなるかはまだまだ分からず心配は尽きませんがネガティブ