香港人女性の社会進出はとても進んでいます。
大体のご家庭は共働き、男性と同等かそれ以上に仕事をしています。
勿論、家事は平等に行うかと言うと、多分あまりしない。
多少はしてると思いますが…
私の周りはヘルパーさん任せか、おばあちゃん任せ
料理も全くしない女性が多く、男性の方が料理好きが多い気がします。
趣味が料理と言う男性も結構聞きます。
ここは外食文化なので、朝からレストランが大賑わい。
出社して、会社で朝ごはんを食べるのも普通の文化です。もちろん始業開始後
「作れるけど作らない
」

香港人ママ友の言葉です。
お菓子作りやパンなど(映える)趣味の料理だけする人は多い。(しかもプロ級!)そして味よりも見た目重視!
勿論、専業主婦も居てとても料理上手な人もいます。
高度教育を受け、3ヶ国語は普通。4、5ヶ国語話せる人もゴロゴロ。
なので皆さんとっても誇りを持っています

Aさんの話
この前、香港人Aさんから最強だなって話を聞きました。
Aさんが地下鉄に乗っていた時の出来事です。
満員電車だったそうで、あまり身動きが取れない状況









Aさんの隣に中国本土からやって来た旅行客女性が立っていたそうです。
香港は中国本土と繋がっていますが、国境があります。
中国女性
「ふーっ(アイヤー、人多い)。」↓イメージです
髪をバサッバサッ
中国人女性が手で髪をかき上げます。
その髪の毛が、Aさんの顔にぶつかります。
Aさん
(かっ髪が顔に当たる…)

少しならと耐えていたそうですが、
何故か永遠とかきあげ続ける女性…
移動しようにも電車は混んでて移動ができない。
耐えかねたAさん



中国女性の髪をガシッと鷲掴み!
「ちょっといい加減にしてよ!
この髪が顔にぶつかるんですけど💢」
と、中国人女性に言ってやったそうです

す、すごい…

チキンハートの私は、ずっと耐えるしか出来ないと思います。
言えても
「す、すみません髪が…」
ぐらい
※日本人がすると大ゲンカに発展するかもしれないので、絶対しないようにと旦那に注意されました。
呼称問題
以前、Husband を日本語で夫や主人と言う事もあります。
と言ったら、香港人女性から大ブーイング

「主人!?何なのその漢字!?その言葉嫌いだわ!
主な人って誰よ。しかもwifeは奥さんですって
!?」

漢字の意味は大体同じなので許せない言葉だったみたいです。
日本でも段々使われなくなってきましたね。
妻、夫と言いましょう。
私は、香港人女性との喧嘩は確実に勝てないと思っているので、絶対戦いません。
めちゃこわいです

でも味方だととっても優しい

とても正直な性格の人が多いので憎めません。
これからもよい関係で付き合っていきたいと思います。