朱鞠内湖でイトウ狙いデス! -5ページ目

朱鞠内湖でイトウ狙いデス!

主に朱鞠内湖での釣りについて書いていきたいと思っております(*´д`*)ゞ

どうも!あおぺんです!
今年もやっていきます朱鞠内湖解氷予想
それでは朱鞠内の積雪深と朱鞠内湖解氷パターンを説明しますね
 

----------------
参照先は気象庁の朱鞠内観測地点です詳細は以下の通りです

データ元:気象庁気象データ
観測地点:上川地方 朱鞠内
地点緯度:北緯44度16.9分
地点経度:東経142度09.7分
標高:255m

朱鞠内湖はこの観測地点よりも標高が高い場所にあるので
積雪深等は違いますが、この地点の毎年の積雪深と
朱鞠内湖の解氷日のデータを簡単に関連付け傾向をみてみると
朱鞠内観測地点の積雪深が50㎝を下回ってから数日で
朱鞠内湖が解氷する可能性が高いことが見られます。
ただし、4月までの残雪量が多く、雪解けの勾配が
急なパターンの場合はその可能性が低くなります。
----------------

ということで今年の積雪をプロットしてみました

黒線黒丸が2025年の積雪です


今年は1月まではかなり雪が少なかったのですが
2月に入ってドカッときまして一気に積雪深が増えました
それでも過去の積雪深に比べれば大したことはなく
現在3月の積雪深は2019年と2020年の間ぐらい

2019年は3月末ぐらいからダラダラと低温と積雪が続いたのか
なかなか融雪の勾配が始まらずヒヤヒヤしましたが
解禁日の翌日の5月2日に解氷しました。

2020年は2月までの積雪深は少ないものの
ダラダラと低温が続いたのか雪解けの勾配がかなりゆるく
さらに4月に季節外れのドカ雪もあり心配しましたが
解禁日前にギリギリ解氷しました。

この2パターンを踏まえて何が言いたいかというと
この時期だとまだ何とも言えないなぁですw


でもあおぺんの直感的に
解禁日前に解氷する予感はします

 

話はかわりまして

 

ボート買っちゃいます!!

 

今まで乗っていたボートとくに不具合とかあったわけではないのですが

手に入れた時からちょっと小さいなと思っていまして

 

ちょっと今年は臨時収入あったので他に特に欲しい釣り具もないことから

新艇を購入することを決意しました!新艇はこちら!

横幅は変わらないのですが

船内長は30㎝ほど長くなります

 

とにかくエレキを設置するトランサムが近いとエレキの操作がかなりしやすいのですが

本格的パワーボードだと重いので燃費も悪いし運ぶの大変だしで

この大きさでトランサムが付いているこの形状がとても気に入っています。

 

これで天気のいい日はウェーダーを脱いで置いておくスペースが出来

春の後半の釣りは快適になるはず!

 

そしてこのボートかなりお安く新品で予約できました

ネット価格が一番安いと思いがちですが

いやいやビックリ価格でした。北海道の方は

札幌市手稲区にあるフィッシュランド手稲店

一度見積とられるといいかもしれません!

 

最後に今年から釣行ブログ再開しようかなと思っていたのですが

なにやら今年は仕事がいそがしくなりそうなので

本格的に再開するかわかりませんがよろしくお願いします

 

それでは!

 

 

 

どうも!あおぺんです!

 

今年もよろしくお願いいたします!

 

今年最初のブログは解氷予想ではなく久しぶりの修理ブログとなります

 

朱鞠内湖の釣り仲間からの修理依頼です

 

預かったエレキはこれ!(いきなり部品表ですませんw)

 

このエレキちょっと古いですが、ミンコタのなかでも最上級グレードの高級品

・無段階変速

・コントロールスロットル伸縮

・コントロールスロットル角度調整機能

その他色々細かい所高級なんです!

 

部品表探すの苦労しましたよー

 

アメリカのサイトでやっと見つけました!

 

minnkota traxxis 55 Parts List hl=us

 

hl=usで各国を検索できるんですー

 

2015年のパーツリストがあり、このエレキは多分このぐらいの時期かと

 

それでこのエレキの調子悪いとこはですね

この360番~365番のアクセル部分


それで症状はというと、スロットルを伸ばして回転させると360度回ってしまう

 

という症状で、しかもそうなるとどこがアクセルゼロ点なのかわからなくなる

 

通常なら最大スピード~最小スピードの範囲180度ぐらいの可動域なんですが

 

何かしらの故障で360度回ってしまう現象がみられるようです。

 

それでは本体をお見せします

 

既に私がすこし対策してしまった状態です。

 

このアクセル部分が故障しており

 

この写真だと結束バンドを巻いている部分です、こうすると症状が押さえられ

 

360度まわらなくなりました。その詳細な原因はというとこのアクセル部分を

 

伸ばした状態の拡大写真です

これを回転させると、

ちょっとわかりずらいですが結合部分が広がっています

 

この広がりのせいで、内部の止め具が効かず空回りし

 

360度グルグル回るという現象でした

 

なので結束バンドを巻いて、症状が押さえられるか確認したところ

 

症状はなくなりましたが、これだとスロットルのゴムケースが装着できない

 

そしてこのスロットルゴムケースも、内部で芯がこのように広がる力が発生

 

していたせいかユルユルですぐ取れてしまいます、ボンドが付いていたのかな?

 

とりあえず、簡単に直すならこの結束バンドの上にビニールテープ巻いて

 

テニスのグリップテープでも巻けば使えるかなーと思ったのですが

 

自分の物じゃないし色々考えました。

 

アルミテープ巻きだとゴムグリップは入るし伸びも少ないが

 

アルミもいずれ伸びて結局ダメになる可能性あるしなぁ

 

薄くて伸びない素材ってなんだーうーん・・・・!!!

 

PE巻けばいいんじゃね!これだ!

 

ということでテストです

 

とりあえず家にある一番細いPE0.6号巻いてみた

 

 

 

とりあえずこれぐらい巻いて割れが無ければよいのだが

 

回してみると

 

 

中央部分広がってるのわかりますよね、こうなると空回りしちゃうので

 

やっぱり中央部ぐらいまで巻かないとダメなことがわかりました。

 

さらにこの状態でゴムスロットルかぶせてみると、スッカスカですぐ抜けちゃうので

 

PE1.2号巻くことにしました。

 

スタート位置に瞬間接着剤でラインを点付けしてどんどんラインをまいていきます

 

途中青ラインなっているところが10mの印、これだと5mぐらいかしら

 

さらにどんどん巻いていきます!

 

これで30mぐらい?

 

もうこの辺でかなり腕がだるくなってきています

 

私はかなりつらいのですが、監督は後ろで気持ちよさそうに寝ています

 

 

どんどん巻け!と顔を隠しながら言っております

 

どんどん巻きます!

 

45mぐらい巻いたでしょうか!もう限界です!

 

スタート地点とエンド地点に瞬間接着剤で固めて終了

 

テストしてみると、微塵も割れが発生しません!

 

ゴムスロットルを差し込んでみると、少しはきつくなったのですが

 

強く引っ張るとやはり抜けるので、両面テープ貼って差し込んだら

 

抜けつらくなったので完成としました! 完璧です!

 

 

最後に、この故障の原因なのですが、預かった時からスロットルの回転が

 

若干重く、この回転が重いのが原因で、延長スロットル部のプラスチックの

 

止め具が内部で破損した可能性があると思い、もう一度部品表を確認して

 

 

 

 

420番がコントローラーで、ここが硬いとどうにもならないのですが

 

420番よりも左側の部品一式の油切れで回転が渋くなっている可能性があるなと思い

 

シリコーンスプレーを塗布したところ、非常にスムーズに回転するようになりました。

 

多分、現状の軽さ+PE巻き処理で延長スロットル部の破損状態でもしばらくは

 

快適に使えると思います。

 

他にも動きが渋いところが何か所かあったのでシリコンスプレー塗布しておきました。

 

ヘッド部とシャフト部のネジも若干緩んでいてヘッド部にガタツキがあったのでまし締め

 

モーターマウント取付部も動きが硬かったのでシリコンスプレー塗布しました。

 

最後に、最悪スロットル部の交換もあるかなと、

 

ミンコタの品購入先しらべていましたので一応掲載しておきます

 

https://www.neonet-marine.com/genuine/8114/all.html

 

ネオネットマリンさんです

 

ミンコタの部品売ってるのですが、古すぎてこの型の部品表がなかったので

 

注文できるか問い合わせしてみたのですが、回答がまだ来ていません。

 

新しいTRAXXISと共通する部品はあると思うのですが

 

スロットル部はASSY販売で、送料別で6083円でした。

 

新しいTRAXXIS用なんで合うかわからないですが

 

今回は簡易的な修理で直ったのでよかったです!

 

それではみなさんもエレキに限らず

 

道具は時折油をさして大事に使いましょう!

 

今年は朱鞠内湖釣行ブログ再開すると思いますのでよろしくお願いします!

 

それでえはまた!

 

 

 

どうも!あおぺんです!

 

本日朱鞠内湖釣り仲間のKさんが朱鞠内湖まで

 

解氷調査へ行ってくれました

 

その結果

前浜もほぼ解氷しましたね!

 

よかったよかった

 

Kさんありがとうございました!

 

そしてグラフはというと

前日のデータで積雪21cm

 

まあ昨日の夜には同じような状態になってたと思われるので

 

今年は21cmで解氷でいいんじゃないでしょうか

 

先週の18日から24日の本日までずっと北風続きでそれもあって

 

前浜の解氷が遅くなったと思われます

 

これでやっと安心して解禁日を迎えることができます

 

それではお疲れ様でした!

 

 

 

==あおぺんの朱鞠内湖タックル!==

 

 

==リール==

 

私は朱鞠内湖では3000番の

 

 

22イグジスト(LT3000-XH)と

18イグジスト(LT3000S-CXH)

 

使っています、ダイワのリールは軽いので

 

パワフルな3000番でも軽々使えて気に入っています

 

==ロッド==

 

ダイワのシルバークリークネイティブスティンガー78Mを2本使ってます

 

私的には非常に使いやすくまた気軽に使えて気に入ってます

 

ルアーが引っ掛かった時など、ロッドを水中に入れて

 

ロットの先端をルアーまで到達させて回収すると

 

ほぼ100%ルアーが取れます

 

超高額なロッドだと怖くてできませんw

 

しかしながら今さっきダイワで調べたらもう製造中止じゃないですか!

 

なんか大事に使わないと。。。。

 

ルアーの回収率落ちるかもしれませんw

 

 

==ライン==

 

PE1.2号を150m巻いて使っています

 

お気に入りのラインはこれ

 

最近のPEラインはトラブルなくてかなり良い感じです

 

 

==ショックリーダー==

 

普通のナイロンライン3号をショックリーダー代わりに

 

使っています、このラインのこだわりは色で

 

ミストグリーンを使っています

 

 

でも最近見つけた

 

 

 

こいつも試しに使ってみようかと思っています

 

効果あるのかな?(笑)

 

まあ二刀流中の1本はピンクラインにしてみようかな

 

 

==スナップ==

 

オーナー剛力の#00を使っています

 

 

硬くてちと使いづらいかもしれませんが

 

重いBIGルアー系でもよじれることなく

 

安心して使えます、価格が安いのもグット!

 

==フック==

 

信頼のVANFOOKを使っています

 

Amazonでバーブレスみつけれなかったのですが

 

 

このタイプのカエシをつぶして使ったり

 

バーブレスタイプを使っています(売り切れ多い)

 

サイズは主に#2と#4を使っています

 

例でいうと

シュガーミノースリム95は#4で

シュガーミノースリム120は#2にしています


 

解禁日までもうすこし!楽しみだぁ~!

 

それでは!!

 

 

どうも!あおぺんです!

 

朱鞠内湖の釣り仲間のOさんから

 

今日の朱鞠内湖の写真を頂きました!

 

Oさんありがとうございます!

 

昨日の朱鞠内湖の積雪深さは34cm(観測値は1日遅れ)

 

写真は本日のものです

あともうちょっとというところでしょうか

 

取水先、イタリア先端、北大ボサあたりは解氷しているらしく

 

北風続きで、溶けていない氷が各地南岸に流れ着いているんでしょうね

 

南風になれば、また攪拌されていっきに解氷するんじゃないかなと思っております

 

早く安心させてくれぇぇ(笑)

 

解氷日記録したいけど明日から平日・・・漁協さんおしえてくれないかしらTT

 

==あおぺんのぐっつコーナー==

 

前回釣行でサクラマス釣りあげてランディングポール折れてしまい

すぐ長めの新しいの購入したのですが

 

 

 

某中古物品サイトを閲覧していたら

 

3000円代で同品のジャンク品があるじゃないですか!

 

私が折れたのは4本目、ジャンク品で出品されていたのは

 

1本目と3本目が折れているとのこと!

 

なんと!2個イチいけそう!!ということで購入

 

無事に届き復活しましてしまったw

 

まあ、もともと4mだと短い感じがしていたので

 

買い替えのタイミングだったと暗示をかけたが

 

2個イチ品どうしよう・・・・

 

ということで

 

伸縮系のランディングポールなのですが

 

朱鞠内湖でテストで使ってみようかと思い

 

魚にやさしいラバーネットと購入しました!

 

 

私使っているゴムボちっちゃいんで

 

ネット折り畳みできるジョイントも購入

 

 

とりあえず試しに使ってみますが

 

水平持ち上げ出来なくなるので使いやすいか分からないけど

 

また折らないように使ってみます!

 

どうも!あおぺんです!

 

昨日ついに積雪深さが48cmとなりました!


あと2~3日で解氷するとは思うのですが

 

過去年の解氷日の積雪深さを調べてみたところ

 

解氷日のデータを記録し始めてから昨年までのデータを見ると

 

40cm前後で解氷していることが多いみたいですね

 

ここ数日は北風続きで平均気温が低いので

 

先週までの融雪スピードよりも遅くなる可能性はあるものの

 

確実に5/1日は解氷していると思われます

 

私はすでにレイクハウスを予約しました!

 

今年のGWは朱鞠内湖三昧にしたいのでボイジャーバッテリーを追加購入!

 

 

 

ヘタっている2個と元気の4良い2個で2日釣行サイクル予定なのですが

 

1泊後のバッテリーの充電が追い付かないかも^^;

 

宿泊時に1つは充電できても、その後帰宅してから3

 

個充電するのに2日はかかりそう

 

この充電器持ってるんですが

 

 

もう1つ購入は痛い!痛すぎるし購入テンションが上がらない!

 

中古でさがしてみるかぁ~

 

それでは!