どうも!あおぺんです!
今年もやっていきます朱鞠内湖解氷予想
それでは朱鞠内の積雪深と朱鞠内湖解氷パターンを説明しますね
----------------
参照先は気象庁の朱鞠内観測地点です詳細は以下の通りです
データ元:気象庁気象データ
観測地点:上川地方 朱鞠内
地点緯度:北緯44度16.9分
地点経度:東経142度09.7分
標高:255m
朱鞠内湖はこの観測地点よりも標高が高い場所にあるので
積雪深等は違いますが、この地点の毎年の積雪深と
朱鞠内湖の解氷日のデータを簡単に関連付け傾向をみてみると
朱鞠内観測地点の積雪深が50㎝を下回ってから数日で
朱鞠内湖が解氷する可能性が高いことが見られます。
ただし、4月までの残雪量が多く、雪解けの勾配が
急なパターンの場合はその可能性が低くなります。
----------------
ということで今年の積雪をプロットしてみました
黒線黒丸が2025年の積雪です
今年は1月まではかなり雪が少なかったのですが
2月に入ってドカッときまして一気に積雪深が増えました
それでも過去の積雪深に比べれば大したことはなく
現在3月の積雪深は2019年と2020年の間ぐらい
2019年は3月末ぐらいからダラダラと低温と積雪が続いたのか
なかなか融雪の勾配が始まらずヒヤヒヤしましたが
解禁日の翌日の5月2日に解氷しました。
2020年は2月までの積雪深は少ないものの
ダラダラと低温が続いたのか雪解けの勾配がかなりゆるく
さらに4月に季節外れのドカ雪もあり心配しましたが
解禁日前にギリギリ解氷しました。
この2パターンを踏まえて何が言いたいかというと
この時期だとまだ何とも言えないなぁですw
でもあおぺんの直感的に
解禁日前に解氷する予感はします
話はかわりまして
ボート買っちゃいます!!
今まで乗っていたボートとくに不具合とかあったわけではないのですが
手に入れた時からちょっと小さいなと思っていまして
ちょっと今年は臨時収入あったので他に特に欲しい釣り具もないことから
新艇を購入することを決意しました!新艇はこちら!
横幅は変わらないのですが
船内長は30㎝ほど長くなります
とにかくエレキを設置するトランサムが近いとエレキの操作がかなりしやすいのですが
本格的パワーボードだと重いので燃費も悪いし運ぶの大変だしで
この大きさでトランサムが付いているこの形状がとても気に入っています。
これで天気のいい日はウェーダーを脱いで置いておくスペースが出来
春の後半の釣りは快適になるはず!
そしてこのボートかなりお安く新品で予約できました
ネット価格が一番安いと思いがちですが
いやいやビックリ価格でした。北海道の方は
札幌市手稲区にあるフィッシュランド手稲店で
一度見積とられるといいかもしれません!
最後に今年から釣行ブログ再開しようかなと思っていたのですが
なにやら今年は仕事がいそがしくなりそうなので
本格的に再開するかわかりませんがよろしくお願いします
それでは!