朱鞠内湖でイトウ狙いデス! -4ページ目

朱鞠内湖でイトウ狙いデス!

主に朱鞠内湖での釣りについて書いていきたいと思っております(*´д`*)ゞ

どうも!あおぺんです!

 

今年の解氷は解禁日の5月1日ギリギリの雰囲気で

 

予定を立てづらい感じですね、

 

さて朱鞠内の積雪深、前回からどんな感じになったかといいますと

 

順調に積雪が減っていますね

 

もう安定した雪解けの勾配になったと思います

 

これから平均気温もどんどん上がっていくので

 

多少ではありますが雪解勾配も

 

どんどん傾きが急になっていくとは思うのですが

 

この位置からだと一発のドカ雪で

 

解禁日の解氷は絶望的になる雰囲気があります。

 

あと21日で解禁です!

 

祈りましょう!

 

あおぺんの海釣り!

 

海釣り用の道具はあまり高い物は使わないのですが

 

そこで新たなメーカーとの出会いがあったりします

 

あおぺんの海釣りのシーズンは

 

3月~4月と6月~8月でターゲットの魚種は

 

ホッケ、桜マス、ヒラメ、ブリ(ふくらぎ程度)なのですが

 

昨年は4種コンプリートし、それを支えてくれたロッドは

 

これ

 

 

まあ、前に使っていたdaiwaのロッドを折ってしまって

 

急遽購入した安いロッドなのですが、まあまあ万能で使いやすい

 

メジャークラフトというメーカーを気に入ってしまいました。

 

いずれはこれの人ランク上のショアジギングロッド

 

 

 

これもいいかなーなんて思っています。

 

メジャークラフト気に入ってしまったので

 

 

 

こんなジグも購入してしまった!

 

40gで、ブレードついて、サポートフックついて

 

1000円切ってるんですよ!

 

ロッドだけじゃなく全てにおいて安い!!

 

すばらしい!

 

ということで

 

4月は海釣りで5月の本番の備え海で

 

腕の筋トレですわ!

 

海釣りしてないときは朱鞠内湖のシーズン始まったら

 

腕が筋肉痛になってたのですが

 

最近は海釣りのおかげでほぼありませんw

 

それでは!

 

 

どうも!あおぺんです!

 

4月に入り暖かくはなってきたのですが

 

前回の「その4」の積雪深があまりよくないので

 

その後どうなっているのか気になってる方も多いかと思うので

 

調べてみました!

 

4/5日の結果はこちら!

 

4月2日から4月3日にかけてなんと14㎝もがくんと下がっており

 

その後2日間キープというなんともへんな動き!

 

今後このまま雪解け勾配に乗り下がり続けてくれれば

 

5月1日には間にいそうですが・・・

 

ちなみに現在の最終点付近の過去のラインは

 

薄黄色:2021年

緑:2016年

オレンジ:2017年

 

4月1日から積雪0になるまでの雪解け勾配は

 

薄黄色:2021年→1日-4.1cm

緑:2016年→1日-4.8cm

オレンジ:2017年→-3.9cm

ざっくり平均すると-4.2cm

 

2025年4月5日の朱鞠内の積雪深は149cm

 

先ほど算出した-4.2をまあ-4として計算すると

 

4月30日に49cmとなり、ぎりぎり50㎝を切りますが

 

50cmを切ったからと言って

 

すぐ解氷ということになってないのが現実でして

 

この平均した雪解けの傾きだと

 

5月1日の解氷は無理そうですねー

 

しかし!

 

温暖化も進んでおり

 

これから一気に暖かくなると仮定して

 

2016年の1日-4.8cmで減ってくれれば

 

4月の26日に48.2cmとなり

 

解禁日4日前に50cmを切ることになりますので

 

期待できる値となりますね

 

ほんと今後の天気次第です!!

 

あおぺんは仕事の都合で

 

5月1日釣行もしかしたら無理かもですが・・・

 

 

あおぺんの海釣り釣行結果!!

 

先週も行ってたのですが波も荒く風もつよかったので

 

無理せず坊主で帰ってきたのですが

 

今週はなんと!

 

ホッケ8匹釣れました~!

 

ほぼホッケ狙いで

 

奇跡でサクラがかかればいいな的な釣り方

 

30~40gのジグをボトムまで沈めて

 

リフト&フォールで釣りました~

 

投げれば釣れる爆釣!って感じではなく

 

群れが泳いで来たら釣れるって感じでしたね

 

まあ家族で1週間食べきれる量で満足満足

 

この時期はハエがいないので開きにしてそのまま5枚干し

 

のこりはフライ用にさばきました^^

 

明日雨かー

 

食べごろは3日~4日後かなぁぁぁ

 

楽しみです!

 

それでは!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どうも!あおぺんです!

 

4月になりましたね!

 

あおぺんの4月の週末はホッケ!海サクラ!狙いで

 

海に通う日々となります!ことしは沢山つれるかしらー

 

ということで本題の朱鞠内の積雪深は

 

なんと!

 

ここ4日間で30日前の積雪深さにもどってるじゃありませんか!

 

まずい!まずいぞ!

 

ここから先はほぼどか雪はないとは思うのですが

 

ラインに乗った2016年の雪解け勾配でいくと解氷は5/6

 

近いところでいうと2021年の雪解け勾配でいくと解氷は5/1

 

うーんギリギリかも?

 

しかし!

 

こう単純にデータを見てみると

 

5月1日以降に解氷している年は

 

2012年、2013年、2014年、2016年、2018年、2019年と

 

最近のものでも6年以前なんですよね

 

みなさんも感じている温暖化のことを考えると

 

近年の雪解け勾配なら大丈夫!と思いたい

 

それでは!!

 

 

どうも!あおぺんです!

今週札幌は低温が続き、さらに15㎝ぐらいの積雪があったりで

 

昨日、今日と朝はマイナス5度で

 

寒いな糞野郎!

 

と叫んで車に乗り込む日々

 

ちょっと春らしくない天気だったのですが

 

朱鞠内はどうなってるでしょう

---朱鞠内湖解氷パターン----
朱鞠内観測地点の積雪深が50㎝を下回ってから数日で
朱鞠内湖が解氷する可能性が高いことが見られます。
------------------------------

 

朱鞠内はおもったほど積雪が無く安心しました!


ライン的に2020年にほぼ重なりましたね

2020年は全体的に積雪が少ない年だったのですが

4月にドカ雪がありまして

解氷日は解禁日ギリギリの4月29日だったんですよね

ですから現在の積雪深が少ないからといって

安心はできませんが、まあほぼ大丈夫でしょう!

ということで


あおぺんの最近のお気に入り!

 

日が長くなり

 

鳥が戻り

 

木の芽が膨らみだし

 

暴走族がバイクの準備をするように

 

あおぺんの釣り準備にうずうずし始める時期なのであります!

 

ということで

最近気になっている・購入してしまった釣り関連の商品は

 

Bassdashバスダッシュ)

 

◎キャップ

 

デザインがかわいいんですよね!

魚の骨マークが気に入ってしまいキャップを購入してしまいました!

安い!!

 

 

◎ビックルアー

 

価格がやすいやすい!他のメーカーのビックルアーだと平気で

4,000~10,000円するのに、このバスダッシュ1,000円ですよ!

ガンクラフトとか何本かもってるので我慢してますが

値段も値段なのでシーズン前にはポチりそう・・・

 

 

◎ウェーダーハンガー

外に干すときに肩紐で吊るすと

雨に警戒しないといけないですが、こいつで

逆さまに吊って干せばそんなこと気にせず干してられる

ガサツ・めんどくさがりなあおぺんには超便利グッツです

しかもやっぱり安いwほしい!!

 

 

◎グローブ

グローブはほんと何双あってもいい!

しかもあおぺんの手の厚さ対応するサイズもあり

たぶんこれもシーズン中に購入する可能性ありw

 

どこの国のメーカーなんでしょう?

まあいいかw

 

以上です

 

どうも!あおぺんです!

 

本日札幌は雨でかなり積雪深が減ったように感じる

 

さて朱鞠内はどうなっているのか

 

----------------
解氷パターン
朱鞠内観測地点の積雪深が50㎝を下回ってから数日で
朱鞠内湖が解氷する可能性が高いことが見られます。
----------------

 

数日前にちょっとドカ雪はきたものの

 

順調に積雪深は減っていますね

 

ライン的に言うと2022年と似た感じかな

 

2022年の解氷は4月22日

 

ここ数年はGW前に解氷していますね

 

釣り人だけの思いだと朱鞠内湖の解禁日も解氷と同時に変更してほしいですが

 

冬季のワカサギ釣りの激務明け、職員さんの休暇等ありますから

 

わがままも言えませんね

 

さて!本日はウェーダーについて

 

私はdaiwaのこれの旧タイプを使っているのですが

 

 
 

 

暖かく、履き心地もよく、脱ぎやすく履きやすい

 

たぁだぁ~!

 

3年で穴空きました!

 

しかも膝に!

 

ボート釣りなので藪漕ぎしたりはほぼしない

 

要は疲労劣化で穴あきですわ

 

どちらかというと圧縮亀裂かしら

 

そしてこの新タイプにはなんとよく見ると

 

膝当てがついているじゃないですか!!

 

そして新商品の下部の説明欄を見てほしい!

 

「膝ガード搭載。前作より割れづらく、耐久性がありながら、しなやかにグレードアップ。」

 

と書かれている!!

 

これを見た私の思いを要約すると

 

「膝ガード搭載なし!。新作より割れやすく、耐久性がないので、しれーとグレードダウン!」

 

である!!

 

まあ商品や人生は失敗があって進化・成長していくものである

 

イトウが簡単に釣れては進化はなのであります!!

 

物が壊れなければ修理するスキルは上がらないのであります!!

 

ということで、こんなもので修理してみました!!

 

 
 

 

 

 

この商品は前から持っていたのですが

 

ついに使う機会がきたのであります!

 

穴が開いてると思われる個所を探し当て

 

こいつを貼ってやることにしました

 

daiwaのクロロプレンウェーダーは表面に薄い生地は貼られており

 

それをハサミで切り、内部のクロロプレンを見たところ

 

見事に圧縮裂けをおこしているような細かい亀裂が沢山入っており

 

アルコールで脱脂して、このフレックステープを大きめに貼りました

 

その後表面の薄い生地にもこのフレックステープを細めに貼って完成

 

12月の洞爺湖釣行で洞爺湖に入浴・・・いや入水したときも

 

一切漏れはありませんでした!

 

やるわーフレックステープ

 

まあいつまでもつかはわかりませんが

 

だましだまし使ってみようかと思います

 

ちなみに昨年の12月にやっと洞爺湖で50いかないぐらいの

 

サクラマスが連れました。

 

朱鞠内湖が終わったあとのルーティーンになりつつあります!

 

目指すはデカニジっす!

 

その前に過去に朱鞠内湖で釣った92㎝のイトウを超えなくては!

 

それでは!