朱鞠内湖釣行(2021/10/09) | 朱鞠内湖でイトウ狙いデス!

朱鞠内湖でイトウ狙いデス!

主に朱鞠内湖での釣りについて書いていきたいと思っております(*´д`*)ゞ

どうもお久しぶりです!

 

土曜日行ってきました朱鞠内湖

 

まあ9月もちょくちょく行ってたんですけどね

 

コロナのこともあり、ブログは控えていました

 

9月の釣果はというとあまりよくなくw

 

今回やっとイトウが釣れましたが、活性が高いというわけではなかったですね

 

普段あまり水温を気にしていませんでしたが

 

こんなものを買いましたAmazonで1500円ぐらいだったかなw

 

気温、水温、時間、日時表示されてまして一応防滴で結構便利

 

朝方15.7℃~昼18.1℃ぐらいでしたね

 

9月だと朝18℃~昼20℃ぐらいだったかな

 

秋は15℃ぐらいになると調子があがってくるのかもしれませんね

 

さてさて

 

とりあえず9月は3回行ってまして

 

1回目チビアメ

2回目ボウズ

3回目ボウズ

 

となったわけですw

 

そんで今回もあまり期待せずスタートしました

 

4:50前浜から

 

5時近辺でもこの暗さ

 

5:23藤原西側から

 

5時半でこのぐらいの明るさですね、これから日に日に夜明けが遅くなり

 

12時ぐらいまでの釣行の私達にとってはつらい時期ですw

 

さてとりあえず今回は地雷場まで一気に行こうと思い

 

トロで地雷場までいくも、あたりも何もない

 

地雷場を攻めるもダメ

 

そうすると友人からメール

 

カラス島近辺でイトウ65を釣ったとのこと!!

 

活性あがってきたか!と期待するも

 

やはり地雷場はダメ

 

その後浮島→北大ボサぜんぜんダメ

 

イタリア→ローマ行くもダメ

 

やべーまたボウズかと

 

1週間でかなり水位あがったので

 

北大裏にエスケープできるなーと行ってみると

 

案の定行けるので

 

北大裏で粘ってるとヒット!!!

 

するとなんとですね

 

50ぐらいのイトウがエラ荒いっすわ!!

 

まじか!!

 

着水してルアー引くと

 

・・・・

 

くーーーーーー

 

ワンチャンス逃しました

 

でもなんとなく

 

ルアーといる場所がわかったので

 

とにかく同じパターンで攻める!!

 

北大裏を攻めまくるもダメ

 

そのままトロで土場沢岬目指すも安定の無反応

 

土場沢岬はあまり良い思いをしたことがなかったので

 

そのままハッスル岬へ

 

そしてキャストし始め3投目でズドン!!

 

10:27 イトウ65cmぐらい

 

秋初物!よかったー嬉しい1尾です

 

やる気のある若いイトウがですね

 

その後風も強くなりましたが

 

ハッスル→二股と攻めるもダメ

 

弁天→カラスを攻めるもダメ

 

やっぱり調子は絶好調というわけではなさそうですね

 

そうそうカラス島攻めてたら

 

レアなものが!!!

 

風で波打つ水面になにかウネウネしてまして

 

ウネウネ

 

 

ウネウネウネ

 

 

ウネウネウネウネ

 

なんだ???

 

 

ウネウネウネウネウネウネ

 

 

 

ネウネウネウネウネウネウネウネウ

 

 

 

 

ウネウネウネウネウネウネウネウネウネウネウネ

 

もういいわ!!w

 

ぎゃぁぁぁぁヘビだぁぁぁ!

 

結構長かったですよ

 

何蛇?

 

マムシではなさそう、青大将?シマヘビ?

 

後から調べたら蛇との出会は「幸運・幸せの前触れ」だそうです

 

もうちょっと粘ればデカイイトウ釣れたのかも!!!

 

でもまあ、他にも良いこと起きるかもしれないので期待して待ってますはw

 

それではみなさんコロナにはお気をつけて