行ってきましたよ! | 朱鞠内湖でイトウ狙いデス!

朱鞠内湖でイトウ狙いデス!

主に朱鞠内湖での釣りについて書いていきたいと思っております(*´д`*)ゞ

朱鞠内湖行ってきました!


友人との釣行が7日なのでその前に色々確認したいことが沢山です。


ブログにも書きましたがバッテリーのチェック!


次にルアーの挙動チェック!


湖面の水位や、残雪の状況等!


23時に就寝して1時半に起床、準備して2時出発です。


ひたすら国道275号を北へ北へ走ります~


途中驚きましたよ!幌加内手前の峠すごいヘアピンでトラックとかと


すれ違うのもギリギリなあの峠まさに酷道と呼んでも過言ではなかった


あの場所がエスケプできるようになりましたよ!!


幌加内トンネル完成です



朱鞠内湖でイトウ狙いデス!-幌加内トンネル

あの峠で燃費が落ちていたんですが、ゆるい坂道に大変身ですよ!


世の中は公共事業削減とかいっていますが、こんなに人の役に立つものもあるのです(´∀`)


よくやった!!


時間見てなかったのですが6時前だと思います朱鞠内湖湖畔とうちゃくです。



朱鞠内湖でイトウ狙いデス!-朝ロッジから


んんん~~車の数すくないなぁボート丘っぱりしてる人が数人みえるので


車の数からしてボートで出ている人はほんの数隻かな~


雪も結構残ってますね、ボート出せる隙間がすごく狭そう(´Д`;)ヾ


とりあえず釣り券君からチケット購入してボート作成開始!


30分ぐらいで完成していざ狭い隙間から出向です(´∀`)


んんんん!!


ちょっとまってなんかおかしいよ!!


うお!


スロットル全開なのになにこの遅さ(´Д`;)ヾ


あああああ、あのバッテリーじゃん((((゜Д゜;))))


やっぱりお亡くなりになられてたのね・・・・


しかたがないので、もうひとつのバッテリーに変え


仕切りなおし いざ出発!!


朱鞠内湖でイトウ狙いデス!-湖上風景1

風は弱めなのですが、移動の風と相まって結構な風圧で


寒い!!!くうーーー


腰に張ったカイロよ頑張ってくれ!!


バッテリーが1つなので、あんまり遠くに行けないと思い


予定ではイタリア半島の奥まで行きたかったのですが


とりあえずイタリア半島の対岸をコッテリ攻めようと決め


それまでの道中をまたーり攻めて行きます。


風も良い向きになり、押される感じで流れていきます。


バッテリ節約になった^^


ひたすらキャスティングしてたらなんか騒がしいことに!!



朱鞠内湖でイトウ狙いデス!-白鳥

白鳥の群れです。スゲーーーー!


5月に結構きてるのですが、はじめて群れみました。


そんなこともありつつ


寒い中何回キャスティングしたんでしょうか、


追いもあたりもありません((((゜Д゜;))))


やばいな。。。。


とりあえず1匹は欲しい


新しいルアーでひたすら攻めてたんですが心折れ


ネクトン大先生の登場ですw


しかーーーーし


釣れない(´Д`;)ヾ


そうしてるうちに目的地に到着です


晴れ間も見えてきましたよ



朱鞠内湖でイトウ狙いデス!-日差し1

気合じゃ!!


丁寧に攻めてると、んん?人影がみえる


うお!丘っぱりの先客がいた(;´д⊂)


迷惑かけないように離れて丁寧に攻めつづけると


おおおおお


丘っぱりの人が連れたらしい、結構大きそうなリアクションだ


いいなぁ。。。。


とりあえず攻めます攻めます釣れません(;´д⊂)


もうちょい奥までいくと風が強風に((((゜Д゜;))))


やばいぞバッテリー1つじゃ心もとないぞこの風は!


こうなったらもう丘っぱりじゃ!


ということで、お気に入りの場所にもどったら丘っぱりの人いなくなってたので


上陸し、しばし丘からキャスティング


中層、上層、下層

銀、金、赤

遅巻き、速巻き、ロッドアクション


なにやっても釣れない(;´д⊂)


そうしてるうちに風が弱まったのでボートに乗って釣ることに


この時点でもう11時半ぐらいw


やばいじゃん!!ボーズ覚悟じゃん!!


でもね頑張ったよ!!


ん?


キターーーーー(´∀`)



朱鞠内湖でイトウ狙いデス!-サクラマス1


サクラちゃんだってばよ~(*´Д`*)



朱鞠内湖でイトウ狙いデス!-サクラマス2


38cmぐらいでした。


ボーズ回避!!やったね!!w


そんでね、天気も回復ですよ気持ちいいなぁ



朱鞠内湖でイトウ狙いデス!-最後の風景


その後その近辺でボート手前まで追いがあって


ロッジ前の湖畔の対岸をこってり攻めたら


1バラシ(サクラかアメか) 1追い(ちょいでかかった)


なんかね


午後からのほうが活性が高い気がします。水温の影響かしらね


バッテリーもやばくなったので2時半で終了です。


反省点や改善点や出費の計算。。。


色々勉強になりました('~')


最後に自分乗ってるボートです。



朱鞠内湖でイトウ狙いデス!-ボート


同じ種類のボート乗ってる人朱鞠内湖では見たことないな~


安物のボートですしね(;´д⊂)


でも値段の割にはしっかりしてると思いますよ(*´Д`*)


見かけたら気軽に声かけてくださいw


そうそうボート片付けてるときに丘っぱりで釣った人いたので


何センチのつれました?ってきいたら70cmだったそうです


いいなぁぁぁ(´Д`;)ヾ


次回は頑張るぞ!!!


===追伸==============================================

そうそう糸鉛フックルアーの結論は


1.良くなるものと、ならないものがある!更なる改造が必要か

2.アロンアルファーで鉛固定は問題ない

3.フック根元の糸の部分をアロンアルファーで強化すると

 フックのよじれがなくなる。


以上です~

======================================================