緊急!愛あるご支援とご寄付を当ケアハウスにお願いします!まあ一ヶ月いろいろな事がある中で僕が下宿の規律を参考に自分の作った介護施設であるケアハウスの規律を独自に作りました、著作権はありませんのでご参考に・・・10月15日に埼玉県の認可が7床され、ようやく埼玉県熊谷市の吉岡(良き丘)にケアハウスアルビジアが誕生しました、今立正大学熊谷校舎から傍のその施設は全国から注目されています。是非ご寄付をご見学をお願い申し上げます。
全国のケアハウスでいろいろな問題もあるし、ケア=愛ですが、国の県の税金を使う訳ですから当然のお金コストとの戦いになります、施設長ケアマネージャーの栗原知江さんは共産党ですが幼いころ東松山のキリスト教カトリックの幼稚園ご出身で愛の深い日本のマザーテレサになれる人ですが今お金が不足しています、自分の僕の数十万円をつぎ込み、患者さんのために愛を施し自分達はカップラーメンやオニギリで我慢しているのです、施設の借財はあり満足な食事が出来ていないかもせれませんので、是非近隣だけでなく遠くでも構いません、お金豊かな日本人の方、世界の方々、キリスト教精神に溢れた?この愛の施設の本当の名はケアハウス・アルビジア(ねむの木の丘)なのです、宮城まりこさんの名を冠しています、間違いは無いのですがお金が足りません、是非政党は何でも構いませんが愛あるクリスチャンの方々、仏教でしたら立正大学生が学ぶそのケアハウスに是非お金や品物を届けてください!ご寄付を1円でもお待ちしています。
3600164
埼玉県熊谷市楊井1784-16
ねむの木の丘(吉岡中学傍)ケアハウス・アルビジア(埼玉県7床認可施設)
代表:栗原知江 (併設のグループホームである比企の丘・・・も代表)
電話:048-501-5883
緊急の「ご寄付」のお願い!
職員も募集していますが精神疾患や障害者介護に興味があり勉強できる調理人を募集しています。詳しくは代表者まで、高給ではありませんのでしかし愛あれば賄い等々は出来ます、あとご寄付や求人、ご見学以外の電話相談は忙しいのでご遠慮くださいませ、小野新治(青野信)は今は別の仕事をしているため其処には居ません不在です。精神疾患に対する偏見は是非お止めください、あと近隣の方々へ・・・医療施設ではないので何か重症の人が入居している訳ではありません、普通の叔父様叔母様が多く入所されています、外見は障害者ですが内面は綺麗な心の方々です僕が保証しますのでご安心を!
食事や風呂、電気代、その下宿?まあ介護施設は生活全般の問題が関わります、大工仕事も相当やらなければならないし、中古の家ですといろいろ釘打ったり、壁治したりビフォーアフターで大変なのですが何とか一ヶ月でローテーションも決まり、介護職員の意識も日本一?になりました、
とりあえず精神疾患についてのケアハウスは全国にあまりにも少ないので国も考えなくてはなりません、民主党も共産党も関係なく老人介護、認知症やアルコールなどの依存症、セックスの問題セックス依存症まで今問題になっています、ドラッグ中毒の=ダルク施設も足りない、
薬はジェネリック等々ドンドン処方され増量されリスパダールや睡眠導入剤ハルシオン等々問題のある処方薬を平気で患者さんは飲むのですけど・・・抜く施設がない、
処方を始めるのは簡単ですが・・・医師よ!もっと薬について勉強し少しでも「抜く」事を考えて欲しいですね、処方したしっぱなし?の医師が多いのは精神医療のこの国の貧しさ!そしてアメリカは統合失調症(分裂病=名前変更)大国なのですけど世界中で探せば治る病気だとおもうのですが体験的に精神医療は薬を使い過ぎでもっと食事や漢方薬とかで治すべきですねしかし、皆差別し無視し、無知である、残念な日本の医療は何処へ行くのでしょうか?
当ケアホーム~*****(ケアホーム*****)の規律一覧
1、起床は6時、門限は21時(夜9時)玄関は21時(夜9時)~6時は閉める事。
2、家族の入室は自由ですが夜9時までには帰ってもらう事、介助や添い寝は相談する事。
3、電話の取次ぎ(携帯電話の通話も就寝は21時)やお風呂、お湯の要望、エアコン調整などの宿泊担当職員への夜間の用事はなるべく21時(夜9時)までに済ませる事。
4、外出時は行き先を必ず連絡し、予定時間や門限までに帰ってくる事、遅れる場合は必ず電話する事。病院や医院、デイケアの用事は必ず施設長(栗原さん)に連絡する事。
5、家族と違って面識のない友人や知人を連れて来たり、部屋の中に入れる場合は必ず関係性を明らかにして許可を得る事、男=女一緒の入室は禁止します。門限等は守る事
6、お風呂の時間は18時(夕方6時)~21時(夜9時)、目安は一人20分で、石鹸以外の剃刀やシャンプーは自分で買い自分の部屋で管理する事、入浴は順番性で、一日おきの予定ですが、何か理由がある場合、シャワー等を使う必要がある場合は許可を得る事、最後の人はお湯を流し、シャワーで水を流し、浴槽を「軽く」洗う事。
7、火の元は十分注意する事、タバコに関しては部屋での喫煙は厳禁とする、お酒に関してはさらに厳禁とする、見つけた場合は退去もあり得ることを考え、タバコの吸い過ぎも・・・食べ過ぎや珈琲などカフェイン飲料含めての飲み過ぎも、其其の健康面を気遣っての事なので、問診時に医師や薬剤師、看護師と十分話し合いを持つ事。
8、掃除(箒は貸します)や洗濯(左と真ん中の2台)は自分ですること、洗剤は外のボックスに入れ名前を書く事、他人の洗剤や施設専用の洗濯機(右一台)を使わない事。
9、共同生活なので大声やカラオケ、CDの音量、話し声など夜間は十分注意し合い、廊下での雑音もなるべく静かに過ごす事、壁や部屋、食卓上やトイレを汚したりしない事。
10、 お互いに声を掛け合い、困りごとは必ず施設長や担当者に相談する事、一人で悩まない、異状を見つけた場合は遠慮なく報告する事、報告連絡相談+実行。 以上