相次ぐ激安品にジーンズ業界悲鳴
顧客離れ加速
製造は中国 恩恵なく
10月18日7時56分配信 産経新聞
拡大写真西友が10月1日から発売する低価格ジーンズ=30日、
東京都千代田区の東京商工会議所(写真:産経新聞)
ジーンズ業界が、総合スーパーなどによる激安品の相次ぐ発売に悲鳴を上げている。低価格志向を強める消費者が飛びつき、顧客離れが加速しているためだ。ジーンズメーカーや、ジーンズを主力商品とする衣料品販売会社は、軒並み業績を悪化させている。

「リーバイス」ブランドを展開するリーバイ・ストラウス・ジャパンが今月発表した平成21年11月期決算の第3四半期までの累計は、売上高が前年同期比19・7%減の約132億円と大きく落ち込んだ。
カジュアル衣料販売大手のジーンズメイトも先月、平成22年2月期の連結営業損益見通しを従来予想の2000万円の黒字から3億9000万円の赤字に下方修正した。ジーンズメイトの福井三紀夫社長は「激安品に顧客を食われた」と肩を落とす。
深刻な販売不振を受け、事業縮小の動きも出ている。国内メーカー大手のボブソン(岡山市)は月内にも、「ボブソン」ブランドを企業再生会社に譲渡し、子供服の製造販売に事業を絞る。影響は素材分野にも及び、クラボウはデニム生地の糸を生産する岡山工場を6月末に閉鎖した。
ジーンズの“価格破壊”を最初に仕掛けたのは、カジュアル衣料店「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングだ。3月に、傘下のユニクロ姉妹店「ジーユー」から990円のプライベートブランド(PB、自主企画)商品を発売した。これに、イオンなど総合スーパー各社が追随し、今月14日には、ディスカウント販売大手のドン・キホーテも最安値となる690円のPB商品を売り出した。
各社とも大半の商品の製造を人件費の安い中国企業に委託しており、国内メーカーはほとんど恩恵を受けていない。激安品への対抗策として、ジーンズメイトは自らPB商品の発売を検討しているが、価格競争に巻き込まれる懸念はぬぐえない。若者のジーンズ離れもあり、「(販売回復の)特効薬が見当たらない」(福井社長)と、専業メーカーは苦悩を深めている。
【関連記事】
・ ドンキが“激安”でPB商戦に本格参戦へ
・ 西友、ウォルマート経由商品を拡充 850円ジーンズから
・ ファストリ8月期、過去最高益 ヒット連発 ユニクロ貢献
・ イオンは赤字、セブンは減益 小売り2強が中間決算総崩れ
・ ジーパン教師 否定的意見が65%超
************************
民主党が時給最低1000円と言っていますけど
経済状況~景気が良くならないと借金は増えるばかり
税収があがるはずも無く~所得倍増論でも言わないとね
繊維業界を今更どうのこうのではないですけど
岡山県には日本のジーンズ文化を支える会社があります
結局ジーンズでも製造業がダンピング合戦で今危ない
1000円以上は取らないと?適正ではないでしょうね
安いものがドンドン輸入品で入ってくることは
結局岡山県などの日本のジーンズ工場を潰します
まあ文化というのはそれだけ脆弱なものですね
関税など掛ける事を検討しないと・・・・・・・・・・・
地域経済が疲弊すればインフラも崩壊します
日本のアパレル業界も全て中国依存で世界の工場依存です。
安かろう悪かろう?まあ品質も今は向上してるのでしょうけど
流通大手~西友もジャスコもユニクロも暴挙というか横暴です
ダンピング=×=安売りは違いますし
適正な価格と言うものを取れない小売はもう横流しでしかないです。
マスコミも爆安とか価格破壊をニュースで煽りますけど
結局は製造業など中小零細企業の販売不振という事になりますよね。
出来るだけメードインジャパンをもう一度買いませんか?
お買い物は地元で、国内産で、中小企業を守るのも国民自身ですね。