松本 清(マツモトキヨシ)

 「マツモトキヨシ」の名前の由来は、選挙で自分の名前「松本清」を連呼するので、それなら薬局の名前も「薬局マツモトキヨシ」にしようと決めたという。 廃れた町に一店舗目を構えた松本氏は、お客さんに長居してもらうことで、いつもお客さんがたくさんいる繁盛店に見せかけた。この作戦が項を奏して品不足になると、買物をしたお客さんから、薬の空き箱を譲ってもらい、ガラスケースにずらりと景気よく陳列した。これも成功すると、店頭で猿を飼って、子どもを集め、子ども達の親が買物に来るように仕向けた。こうして、知恵を振り絞り、成功をつかんだ。


我孫子系カフェ☆だるまさん@かふぇ!☆天王台名物☆白猫派カリー☆プロレタリアート&プレカリアート作家~青野信&赤野信☆Cafe日記☆ 松本清さんの像!


いまや全国にチェーン拡大を持ち千葉県内特に北総地域ではクスリの福太郎と並んで・・・ドミナント出店で本当に沢山の店舗があります。天王台駅前も大きな店舗ですけど柏駅前などは「マツキヨ~マツキヨ」。お世話になっています。日用品から薬もトイレットペーパーも松戸ではホームセンターまで経営、温泉施設も経営しています。本当に化粧品から癒し系商品は何でも揃う!成功の秘訣は「すぐやる課」会社もそうですが上野アメ横の店舗が成功しドンドン商品を増やし大型化し何でもそろう薬店というイメージを成功させたのですね。地域限定の壁がドラッグストアは長年ありましたがNIDチェーンをつくり実質初めて全国展開を始めたのもマツキヨの特徴であります。MKカスタマーのPBが最近は力を入れていますね。



我孫子系カフェ☆だるまさん@かふぇ!☆天王台名物☆白猫派カリー☆プロレタリアート&プレカリアート作家~青野信&赤野信☆Cafe日記☆


僕も製薬業界ですからドラック業界を作った社長や神様的な方々を方々営業でお会いしました。各地の店舗をかなり視察させていただきました、マツキヨ商法は黄色い看板~派手な宣伝もありますが地道に地域密着し薬を厳選し、雑貨を揃えていったやはり誰にもなし得ない事をやった凄い会社ですね。



誇りに思います。千葉発のドラッグチェーンストア「マツモトキヨシ」が実は近所で我孫子出身なのです。知ってました?



我孫子系カフェ☆だるまさん@かふぇ!☆天王台名物☆白猫派カリー☆プロレタリアート&プレカリアート作家~青野信&赤野信☆Cafe日記☆


製薬会社営業マンにとっては怖いバイヤーさんたちを抱える ドラッグチェーン~薬業界の風雲児ですね。極端に漢方系は品数が少ない店舗が多いので本社の方針らしいですけど、もうちょっと種類多く漢方薬を仕入れてもらいたいのが願いです。

1909 424 - 1973 521日 )は、



千葉県 東葛飾郡 湖北村



我孫子系カフェ☆だるまさん@かふぇ!☆天王台名物☆白猫派カリー☆プロレタリアート&プレカリアート作家~青野信&赤野信☆Cafe日記☆


(現・我孫子市 )出身


我孫子系カフェ☆だるまさん@かふぇ!☆天王台名物☆白猫派カリー☆プロレタリアート&プレカリアート作家~青野信&赤野信☆Cafe日記☆
の実業家 、地方政治家 。ドラッグストア チェーン 日本最大手の「マツモトキヨシ 」の創業者。東葛飾郡小金町 議会議員(当時)、千葉県議会議員、松戸市 市長 を歴任。


略歴


1909年 (明治42年)424 : 千葉県東葛飾郡 湖北村 (現・我孫子市 湖北 )で生まれる

1923年 (大正12年): 知合いの伝で丁稚 奉公(でっちぼうこう)しながら薬 の勉強を始める

1930年 (昭和5年): 製薬王と呼ばれた星一 (作家星新一 の実父)が設立した星製薬商業学校(現・星薬科大学)を卒業

1932年 (昭和7年): 薬種商免許取得の後、「松本薬舗」を開業

1942年 (昭和17年): 千葉県東葛飾郡小金町 議会議員(後・昭和の大合併 後に東葛市 を経て松戸市に編入)

1947年 (昭和22年): 千葉県会議員、当選(東葛飾郡選挙区)

1951年 (昭和26年): 千葉県会議員2期目、当選。

1954年 (昭和29年): 「有限会社マツモトキヨシ薬店」を設立し、商号を変更

1956年 (昭和31年): 千葉県議会議長

1969年 (昭和44年)126 : 千葉県松戸市、第9代市長に当選。任期中、無給勤務で話題になる。

1969年(昭和44年)106 : 「すぐやる課」設立

1973年 (昭和48年)521 : 2期目の市長在職中に心不全で逝去



我孫子系カフェ☆だるまさん@かふぇ!☆天王台名物☆白猫派カリー☆プロレタリアート&プレカリアート作家~青野信&赤野信☆Cafe日記☆

県議会議員になりたい



貧しい農家の息子であった松本が小学生の頃、いつも威張っていた小学校の校長が視察に訪れた県の視学 に対してペコペコしているのを見て驚いた。ところが、視学を学校を出ようとしたとき偶々所用で来校した県議会議員と鉢合わせになった際に視学は慌てて道を譲った。松本は県議会議員がそれほどまでに凄いのかと驚いて家に帰ってから母親に「大きくなったら県議会議員になりたい」と言ったところ、母親から「バカを言っているんじゃない」とこっぴどく説教をされた。それだけに、第二次世界大戦後松本が県議会議員になったと知った母親はただただ驚いたという。



我孫子系カフェ☆だるまさん@かふぇ!☆天王台名物☆白猫派カリー☆プロレタリアート&プレカリアート作家~青野信&赤野信☆Cafe日記☆

市長選出馬の経緯


松本は元々松戸市に吸収合併された旧東葛飾郡小金町が地元であり、県議会議員の選挙区も初出馬当時に同町が属していた東葛飾郡選挙区から選出していた。従って小金町が松戸市と合併したからと言って松戸市選出議員との関係から選挙区を変えるわけには行かなかった。ところが、当時の市長がスキャンダルで引責辞任すると市政与党の自民党は適切な候補者が見つからなかった。そこで松本に出馬要請をしたものの、当人は松戸で選挙をしたことが無い事、健康面での不安を理由に一旦は固辞した。だが、当時松戸市を含む千葉1区(後に分区して4区)選出の衆議院議員 であった当時の自民党副総裁 川島正次郎が松戸市の危機であるとして自ら松本を説得して立候補を受諾させた。



我孫子系カフェ☆だるまさん@かふぇ!☆天王台名物☆白猫派カリー☆プロレタリアート&プレカリアート作家~青野信&赤野信☆Cafe日記☆

すぐやる課


千葉県松戸市長在任中の1969年に「市役所は『市民に役立つ所・市民にとって役に立つ人がいる所』をモットーに、日本初の即応部門「すぐやる課」を市役所に設置。全国的に報道された。旧来の地方行政では、緊急に対応が求められる事態に対しても、何重もの決裁が必要とされてすぐには対応が出来なかった。そこで松本はこの課を市長直属とすることで、機動性を確保しようとしたのである。部署名は“すぐ出来る事はすぐやる”から。この思想は日本各地の市区町村長などに支持され、同名部署や同じ役割の部課が続々とでき、1975年に全国315の自治体で採用された。なお、“すぐやる課”で対応出来ない件は担当部署に回付、“可及的速やかに”処置する事になっている。



我孫子系カフェ☆だるまさん@かふぇ!☆天王台名物☆白猫派カリー☆プロレタリアート&プレカリアート作家~青野信&赤野信☆Cafe日記☆  <=すぐやらない課(猫)課長高級官僚



千葉県松戸市: すぐやる課(市長直属組織)

東京都 世田谷区 : すぐやる課

青森県 三沢市 : まちづくり対策室

デンマーク 、グラズサックセ市: StraXen (デンマーク語)

コロムビア からすぐやる課を題材にしたレコード『すぐやる課』(歌:仲清史)も発売された。


選挙と景品


市長在職当時、県会議員選挙の投票率が低迷していたため、松本は、投票整理券の整理番号を用いてくじを実施しようと考え、公職選挙法を管轄していた自治省にお伺いを立てたが却下。しかし、くじを実施しても投票の公正性が害されることがないと考えた松本は、その案を実施した(ただし、景品は1等賞が自転車と、それほど高額なものではなかった)。



我孫子系カフェ☆だるまさん@かふぇ!☆天王台名物☆白猫派カリー☆プロレタリアート&プレカリアート作家~青野信&赤野信☆Cafe日記☆ かなりコンパクトな社屋~松戸の本社(北小金)


マツモトキヨシ


現在の「株式会社マツモトキヨシ」は、松本の逝去後、長男の松本和那 (後に衆議院議員 )により「有限会社マツモトキヨシ薬店」から1975年 に改組。孫で元衆議院議員の松本和巳 は取締役を務めていた。→マツモトキヨシ を参照。



我孫子系カフェ☆だるまさん@かふぇ!☆天王台名物☆白猫派カリー☆プロレタリアート&プレカリアート作家~青野信&赤野信☆Cafe日記☆

現在の社長は交代しましたが、

松本の次男の松本南海雄(日本チェーンドラッグストア協会 会長)。



ないふりをしてはいけない。

あるふりをしろ。そうすれば人は集る。