世界大学ランキング
2009発表、
東大は22位
10月09日 18時13分
Education」は8日、世界の大学をランク付けした「The world top 200 universities」を発表した。
同ランキングは各大学を研究・就職・国際性・教育の4要素で評価したもの。1位は今年も米ハーバード大学で、上位はアメリカとイギリスの大学が多くを占めた。
日本の大学は東京大学が22位でアジアではトップ、京都大学が25位だった。そのほか、200位以内には43位に大阪大学、55位に東京工業大学、92位に名古屋大学、142位に慶應義塾大学など、合計12校がランクインした。
【The world top 200 universities】トップ25
括弧内は2008年の順位
1位(1) ハーバード大学(アメリカ)
2位(3)ケンブリッジ大学(イギリス)
3位(2) イェール大学(アメリカ)
4位(7) ロンドン大学ユニバーシティー・カレッジ(イギリス)
5位(6) ロンドン大学インペリアル・カレッジ(イギリス)
5位(4) オックスフォード大学(イギリス)
7位(8) シカゴ大学(アメリカ)
8位(12) プリンストン大学(アメリカ)
9位(9) マサチューセッツ工科大学(アメリカ)
10位(5) カリフォルニア工科大学(アメリカ)
11位(10) コロンビア大学(アメリカ)
12位(11) ペンシルベニア大学(アメリカ)
13位(13) ジョン・ホプキンス大学 (アメリカ)
14位(13) デューク大学(アメリカ)
15位(15) コーネル大学(アメリカ)
16位(17) スタンフォード大学(アメリカ)
17位(16) オーストラリア国立大学(オーストラリア)
18位(20) マギル大学(カナダ)
19位(18) ミシガン大学(アメリカ)
20位(23 ) エディンバラ大学(イギリス)
20位(24) スイス連邦工科大学チューリッヒ校(スイス)
22位(19) 東京大学(日本)
23位(22) ロンドン大学キングス・カレッジ(イギリス)
24位(26) 香港大学(香港)
25位(25) 京都大学(日本)
******************************
大学が倒産する時代に入りました。
国公立も首都大学東京みたいな合併とか
私立大学も借金かかえて大変なようです。
名門と言われている大学も経営が危機的
株や土地の投機の失敗で損失を抱え
駒沢大学などは約100億円の?損失です。
駒澤大が金融先物取引に失敗 110億円の損失を出す? (J-CAST)
駒澤大学が金融先物取引に失敗し110億円の損失を出した。そんな情報がインターネット上に流れている。この損失を埋めるために銀行から大学の土地・建物を担保に借り入れをしたのだというのだ。駒澤大学は「この件には一切答えられない」としている。資産運用による財務基盤強化を進めている私立大学はかなりの数にのぼり、金融商品による損失が膨らんでいるところもある、と噂されている。
損失は大学の土地・建物を担保に借金?
駒澤大学の金融先物取引の失敗を明かしたのは、千葉県にある迎福寺の住職・千代川宗圓さん。自身の「曹洞宗にもの申す」というブログで2008年11月10日付けから詳しい情報を流している。
10日には「駒澤大学が投資に失敗して莫大な損失」「金融先物取引で80~120億円を失う」。翌日付けには、「今日(11月11日)午前中、駒澤大学で部長会が開かれ、その席上、金融先物取引の失敗により、『負債は110億円』と正式な報告があった」とし、既に08年10月末に大学の土地・建物を担保に、みずほ銀行 から110億円を借金。金融先物取引の損失を穴埋めした、と書いている。
08年11月12日付けでは、08年9月の時点ですでに今回の資金運用が失敗することがわかり、大学の常任理事と経理部長が定年を前に、辞表を提出していた、とも明かしている。千代川住職は、宗門の関係者と駒沢大 学の関係者から08年11月9日に情報を得て、その後大学の理事、職員などにもあたったのだという。
千代川住職はJ-CASTニュース の取材に対し、
「損失を出したのは外為の先物スワップで、ユーロとドル建てで運用していた」
と指摘する。これからも知り得たことはブログに全て書いていくのだそうだ。
J-CASTニュースは駒澤大学に対し、(1)110億円の損失を出した事実はあるか(2)先物取引を行った経緯は(3)大学の土地・建物を担保にみずほ銀行から110億円の融資を受けたのは事実か(4)経理部長と事務局長が辞表を提出したのは事実か。もし事実なら両者に退職金は支払われるのか、という内容の質問書を出した。
~ 2008年11月13日~
明治から続く私立大学は少ないですが
やはり卒業生の資力が大きいですので
100年以上続く大学は一応は大丈夫でしょう
それ以外の新設の地方大学は冬の時代です
大学全入時代に生き残るのは果たして・・・・
正月の箱根駅伝ではないですが熾烈な戦いです。
世界中の大学選抜で箱根駅伝をやったら面白いですね。
************************************
日本の私立大学の
設立~創立順
慶応義塾大学
立正大学
立教大学
駒澤大学
同志社大学
龍谷大学
専修大学
法政大学
明治大学
東京慈恵医科大学
大谷大学
國學院大學
早稲田大学
中央大学
高野山大学
関西大学
東洋大学
日本大学
関西学院大学
東京農業大学
拓殖大学
立命館大学
日本医科大学
上智大学
大正大学
我が卒業校の東洋大学は東京大学から分かれた哲学館が元です。
歴史的に東京大学の先生方が教授や講師で来ることが多いですね。
ですからある意味東京大学レベルの講義が学生は聴講できるのです。
同じ文京区~哲学館のあった場所は東大横のお寺ですから近所です。
先日も心配なので母校の役員さんに喝を入れておきましたよ!
学祖井上円了さんは妖怪博士で面白い方です。
東洋大学は明治20年設立~結構古い名門ですよ!
日大と同じく学生数が多く社長も多いですから
資力はばっちりあり卒業生が支えていますから
塩爺さんもいるので大丈夫な大学ですが
理事に悪い事をする方がいます(何処にでもね)
ですからクリーンな大学運営改革を望んでいます。