天台宗座主が高野山参拝
1200年の歴史上初、相互訪問へ
NHKのこころの時代に半田座主が出ていました、パワフルでこれぞ!世界に通じる日本を代表する真の宗教者だと感じます。
1200年のベルリンの壁を壊す
半田孝淳座主~と松長有慶座主
1200年ぶりの和解
素晴らしいと思います。
マザーの「愛の反対は無関心」だ!~半田座主も感銘を受けたそうです。
両宗派のトップ交流は、天台宗 を伝えた最澄と、真言宗 を伝えた空海がともに中国で仏教を学んだ間柄ながら、晩年に教えや修行の違いなどから絶縁状態になり、交流が途絶えたとされる。私的なトップ訪問はこれまであったようだが、記録には残っていないという。
今回の訪問は、半田座主と松長座主が宗教サミットなどで数回顔を合わせることがあり、半田座主が打診し、松長座主が高野山 の最大行事に招待した。両宗とも宗祖降誕会 」があることから、金剛峯寺弘法大師降誕会 」と名称を変更する気の使いようをみせた。
天台宗一行は、半田座主と濱中光礼・宗務総長ら13人。半田座主は大師教会大講堂の壇に上がり、読経が流れる中、花御堂にまつられた稚児大師像に甘茶ををかける灌沐(かんもく)作法を行った後、奥の院を参拝した。真言宗 関係者は「現在ではまったく確執はなく、今度はこちらがうかがうことになる。数年後には相互訪問できるだろう」と話し、天台宗 関係者も「今回を機に交流が深まることは喜ばしい」と歓迎している。
比叡山には東洋大学の先輩方が居ます~此処では500年以上燃える「法灯」があり、毎年22年続く~世界宗教者平和サミットを開催されています。
道元も法然も親鸞も修行した山であります。日蓮も参拝しています。宗派を超えてまた宗教を超えて~仏教で言う=慈悲、キリスト教で言う=愛~これは世界共通で通用する概念であり仏教にも隣人への愛=慈悲の心と言うものがあり~ローマ法王も認めている所であります。