ハッピーニューイヤーレース以来のラジです。
BD8 2018は、ゆがみがひどいアルミシャシーをあきらめ、カーボンにしてきました。
カーボンなので、ピッチングコントロールシステムをつけてます。
今日はできるだけぶつけずにきちんと走らせることがテーマなので、ブースト15、ターボ10固定でいきました。
なので、走行直後でもモーター温度は熱めのお風呂くらい。
あと、リアトーは3度にしてきました。
走り始めはソレックス28。
これくらいの速度だと楽しく走れます。リアトーを強くしたせいかどうかは分かりませんが、運転も楽です。
その後路面が上がってきたのか、ハイサイドするようになったので、初めてのYA28に変えてみました。
1パック目は、まだグリップが引き出せていないのか、曲がりが弱い感じ。
2パック目は切り始めはアンダーに感じるけど、その後ぐぐって入ってきて、イメージよりもインに速くつきするぎちゃう←修正できないヒト。
その後やっぱり転ぶようになったところで、サイドウォールの瞬着固めについて所長のアドバイスをいただきました。
お、、、、ハイサイドしない!!
トレッド面ぎりぎりまで塗らなければならなかったようです。
ベストは最終パックでの13.3でした。
同じレイアウトで走ったハッピーニューイヤーレースでは、ブーストもターボももっと掛けていたにもかかわらず13.4だったので、上出来。
なにより、そんなにぶつからなかったことがうれしかった。
今日は欲張らず身の丈にあった?スピード設定にしたこと、走行時間を欲張らず準備が間に合いそうにないときは枠を飛ばしたり、走行中集中力が切れてきたことを感じたら走行をやめるようにしたりと、色々な意味で心に余裕をもてて走行できたことがよかったと思います。
ただ、他の車はもっともっと速く、狭いコースの中安全に抜いてもらえるようラインを調整することが難しい。このあたりも上手にならないと。
次はもう少し速くしてみようかな。
あ、ネットでYA28のレビューを探しても見つからないので、どのようなタイヤか知らないまま使用しましたが、YTBの路面によく合ったタイヤなのではないかと。
特に、Fをトレッドぎりぎりまで瞬着で固めたらとても楽しく走れました。
