中国語って日本人にとっては簡単って言われるけれど、結局やっぱり難しいし
 
結局のところみんなどこでつまずいているんだろう
 
って思いませんか?
私はよく思います。
 
インスタなどに勉強記録をあげてみるものの、回りの人は中検2級や準1級の人ばかり。
私はそこまで上手になれるのかわからないし、そういう人って結局大学とかで中国語学科だったりするんでしょ?とひねくれてみたり魂が抜ける
 
勉強途中だとくじけそうになるので一緒に勉強してください、というきもちです
 
 
 
なんというか、自分のレベルをどう表記するのが正しいのかわからないのが悩みですネガティブ
 
 
 
軽い自己紹介
 
私は中国語を始めたのは高校2年生のとき、選択授業です。
そう考えると、高校2年、3年としっかりと基礎を授業で受け、大学4年間は独学、
社会人になり、1年目だけは半年オンラインで中国人講師のレッスンを受け、半年は大手中国語スクールに通い(その後コロナが流行ったことと、退職してお金が無くなったため通えなくなった)……
 
かれこれ8年? 9年?
 
くらいの付き合いの中国語
 
英語は中学校の3年間、高校の3年間の計6年なのに対しそれよりも長い付き合いなのです……
 
それなのに、というか、そんなに長い時間があったのにもかかわらず、というか
 
高校生の時にしっかりやっていただけあって発音はそこそこ自信があるのですが、リスニングがてんでダメ。
 
リスニングができないとそれはもうスピーキングもだめ、というか会話ができない。
 
 
 
結果、
カタコトしか話せない
チャットなどで簡単で短い文なら打てるが、きちんとした文章が組み立てられない
 
という状態
 
無念ネガティブ
 
きちんと毎日勉強!というのがどうしてもできないので面白そうな教材を見つけるとすぐに買って、飽きて、という最悪の教材マニアに無気力
 
 
社会人1年目のころは毎日1~2時間勉強して、それを手帳に記録して、中国語日記をつけて……
といろいろマメにやっていたのですが、仕事が忙しくなり、精神的にいっぱいいっぱいになっていくにつれて習慣が崩れてしまいなしくずしのまま、
 
勉強しない時期→→→→気が向いたときにだけ勉強→→勉強しない時期→→→→→→
 
というループに陥るのですネガティブ無気力
 

↑当時つけていた記録
シールなどで気分を盛り上げていました。
いま見てもこの頃が一番ちゃんとやっていた
↑アプリでも管理していました


こんなに長い時間が経っているので、
よく中国人との会話で「どのくらい勉強しましたか?」と訊かれたとき困ってしまうのです。
 
レベルは初心者なんよ
中国語検定3級受けたかったけれど、申し込みしたのにコロナが流行って日本中国語協会から返金されたので心くじけてそれから検定試験受けていないのでレベルがわからず。
アプリで試験問題解いてみたところHSK4級でしたので、とりあえずそのくらいなのかなと思っています。
入門~初心者~中級~上級
なら、初心者と中級の間の~のところですかねにっこり
 
 
反面教師にしていただければ幸いです昇天
 
少しずつ、具体的な勉強についてあげていきたいところですうさぎ
使っている勉強アプリやよく見る中国語のYouTube動画なども紹介していきたいと思っています。気力があれば
 
ブログに載せるから、とおもえば勉強のモチベーションもいくらかあがるかなというセルフ尻叩き
頑張りますネガティブ
 
フォローしてね…