9月25日から始まった 大人の休日俱楽部パス期間
今回は竜飛岬に行ってきました
義母をデイサービスの一時宿泊に送った後に出発
我が街を9時の新幹線に乗り、仙台乗り換えで新青森に11:51着
レンタカーを借りて、竜飛まで向かいます
バイパスができて、快適に車は進みます
途中、津軽線蟹田駅に立ち寄り 待合室を見学
津軽線は2027年4月で廃線となることが決定しています
次回来るときは、どうなっているのかな・・・寂しい限りです
中小国駅をすぎると、貨物が青函トンネルに合流する中小国信号場付近
線路がトンネルに向かっていくのが見て取れます
線路を横目に、車は進みます
大平山元遺跡・むーもん館も見学し 青函トンネル入り口広場へ
あらかじめ、新幹線がトンネルから出てくる時間を調べて行ったので
14:23 にトンネルから出てくる新幹線を ばっちり見ることができました
新幹線を堪能した後は、竜飛岬へ
お天気も良く、遠く北海道がよく見えました
下の駐車場に移動し 【津軽海峡冬景色歌碑】を見学
歌碑にボタンが付いていて,押すと歌が流れますが
それが大音量で。。。 少し遠くにいても『誰か押したね』とわかります
🎵 ご覧あれが竜飛岬 北のはずれと~🎵 2番の歌詞のみですが
今回は、時間が遅くなってしまったので 階段国道は途中まで
青函トンネル記念館に寄り、竜飛斜坑線 もぐら号に乗り坑道を見てきました
記念館の展示や映像もたくさんあり 大偉業だったことを改めて実感
駐車場には風力発電があり 海沿いの北の果てということをしみじみ感じました
帰路は、奥津軽いまべつ駅(新幹線)津軽二股駅(津軽線)に立ち寄り
高架橋より 今はもう走っていない津軽二股駅を見てきました
そのあとは新青森駅に向かって車は進みます
諸事情で、往復とも私が頑張って運転しました![]()
↑ 津軽海峡冬景色歌碑
🎵上野発の夜行列車 🎵連絡船
体感として知っている人は少なくなっているんでしょうね
続きます
