キハ183系基本番台 その・・・?6?

から、タイトル直しました。

 

やっと塗装剥離終わりました。

真冬にやるのは控えることにしよう。今までやったこと無かったってことだな。昨日は帯しか落ちなかったのに、今日は一気に全剥離できました。キロの話です。でも、実はところどころちょっと落とし残しがありました。気づいたのが洗浄後。まあイイでしょう。

 

ということで、上からキハ183、キハ184、キロ182。

キハ183はどんな仕様にしようか。とかち色かな?とかち色とか言いつつスーパーとかちの時のピンストライプのやつではなくて、ライト周りが太くなってるやつですね。で、せっかくあの色にするのだから、業務用室をどの仕様にするか考えないと。とかち、オホーツクあたりで使えそうなそれっぽい仕様にしたいので、ちょっと調べないとですね。本当は200番台なんでしょうけど、エンジンと補器類は見なかったことにします。無理です。

キハ184はHET色にします。これは1択です。とかち色ってあったのかな?それすら知らない。(キロ184−900なんて悪魔の囁きは聞こえなかったことにします)

キロ182はキロハにします。国鉄色のキロもあるので、とりあえずキロは2両も要らないので。

結局184以外は多少なりとも加工が入るのか。あっ。184はそもそも煙突がないから作らないといけないんだ。実は他の車両もなかったりするのかな?

 

ということで、3両並びです。

塗装はいつになりますかねぇ。

 

友人に触発された結果、塗装剥離された車両達でした。(友人からはとかちがイイ〜〜、とリクエストがありました)