小田急VSEのDCC化 その18らしいです。
と言うくらい時間が経ってる。ちょうど半年らしい。早いなぁ、時間が経つのは。
 
と言うことで、息抜き(なんの???)で久々のVSEです。

やっぱりかっこいいなぁ。この大きなロゴが特に。箱根湯本の駅で見ると一段とかっこいい。真夏の夜の夢じゃないですけど、すでに遠い昔の様です。
去年(2019年)の夏に行ったんですよ。その後に台風、大雨、コロナ。いろいろありすぎです。
早く元の生活に戻れる様になるといいのだけど。まず自分ができることはひたすら巣ごもり。
(後でこの記事見て思い出す程度になるといいんだけど)
 
と言うことで、今日はいつまで経っても終わらないインレタ貼り。
何せ買ってから時間が経ってるので、さっぱりくっ付かない。
oda??織田??信長さんのうち??
と思いたくなる様な、odakyuロゴ。くっ付かないんですよ。なかなか。
で、3号車の小田急ゴロここまでやって挫折した様です。
今日は車番入れから。車番は一発で入りました。インレタ切ってマスキングテープで指定位置に貼って、バニッシャーで擦って、ドライヤーで熱入れて、再度擦って、ゆっくりデザインナイフで台紙(フィルムか)を剥がす。
文字で書けば大したことないんだけど、各工程を確実にやったってodaになったりする。気合いと根性、負けない精神力。趣味なのに。
 
4号車。dakyuになってしまった。車番は上手く入れられる様です。
打球??
車番はドライヤーで熱入れすればくっつく様になるんですけど、小田急ゴロはかなり難しいです。
さっきの織田といい、この打球といい、そのままにしてしまうのは、このままの勢いだと、全車両終わった時にインレタが足りるか怪しいので、とりあえずこのまま全車中途半端でも貼ってしまう。その後に残ったインレタで余裕があれば、一度剥がして貼り直し。ギリギリしかなければ、一文字ずつ補修して行く(きついなぁ)。
 
4号車の反対側。
これは上手く行った。こうできればいいのだが。
 
5号車。
オダキュ。uが半分欠けた。
それにしてもなんでVSEって号車番号と車番が逆なんだろ??
1号車は50902。・・・5号車は50502・・・10号車は50002。と言った具合。
ちなみに第2編成なので末尾が2なんです。
これは小田急の伝統??もしくはロマンスカーの決まり??
よく知らないです。
 
5号車反対側。今回は成功です。
でも、実はDのロゴの上が微妙に欠けてます。0.1mmくらいでしょうか。
 
さて、今回のインレタ貼り。今までで一番早い進捗です。半年前にやったきりだけど、劣化したインレタの貼り方を覚えたからかな??
最後まで終わるのはいつのことか。
 
ちなみに、タイトルに反してDCC化はさっぱり進んでません。