毎週木曜日の東奥日報紙上に、青森の歴史・文化・自然を当館の学芸員が紹介する連載記事「青森郷土見聞録」が掲載されています。

 

 今回は、この連載〈94〉で紹介した「岩石が造る景観③ 大島」(令和5年2月9日掲載)について、先日、現地を訪れた際の様子をレポートします。

 この連載では、下の写真を掲載し、大島の地形の特徴や成り立ちを紹介しました。

 

 

 大島は夏泊半島北端の陸奥湾上にある島ですが、陸と細い砂州でつながっていることが写真からわかると思います。

 このような地形を「陸繋島(りくけいとう)」といいます。

 

 砂州を通って大島へ渡り、島の北端に建つ灯台を目指しました。

 島ではちょうどカタクリの花が満開を迎え、ほかの春の花も咲き一面のお花畑でした。

 

 

 

 

1 大島の手前に建つ大町桂月の歌碑

 

 大町桂月は大正11年10月11日、夏泊半島を探勝しています。
 歌碑には

  たてがみを 海吹く風に 靡かせて 
  馬ひとつ立つ 岩菊の原

とありました。
 当時の夏泊のようすがうかがえます。

 

 

 

2 陸側からみた砂州と大島

 

 砂州の上には橋が架かり、満潮時でも島へ渡ることができます。
 この日は風が弱く波も穏やかで、干潮なのか砂州の幅が広く感じられました。

 

 

 

3 基盤岩の泥岩層

 深海底に堆積して固まり隆起した泥岩の層が、橋を渡っている途中にみられました。

 波に削られた地層は、まるで昔の洗濯板のようでした。

 

 

 

4 大島を造るデイサイトと泥岩の境界を東側海岸で確認


 

 大島は、マグマが冷えて固まった岩石の一種・デイサイトでできています。マグマは泥岩の中に入り込んできたもので、島に渡って右(東)側の海岸に両者の境界が見られる場所がありました。
 大地が隆起する過程で泥岩は侵食されていき、デイサイトが島として残ったと考えられます。

 

 

 

5 尾根へ向かう急な階段を昇る

 

 海岸から島の尾根へ昇る散策路があり、かなりの急登で途中から階段になっていました。

 

 

 

6 標高63.2mの三角点

 

 散策路を登り切った先に、緯度・経度・標高の基準になっている三角点がありました。
 理由はわかりませんが、小銭が積まれていました。

 

 

 

7 カタクリの花が満開

 

 散策路は尾根のやや東側に整備され、斜面は一面カタクリの花で埋め尽くされていました。

 

 

 

8 オトメエンゴサクの花も満開

 

 キクザキイチゲやエンレイソウなど春の花も咲き誇り、お花畑をつくっていました。

 

 

 

9 島を造るデイサイトと津軽半島遠望

 

 灯台へ向かう道は一旦下り坂となり、途中で西側海岸にデイサイトの岩体がみえました。

 

 

 

10 陸奥大島灯台

 

 目的の灯台に到着。
 高さ10m程度で、銘板に「初点 昭和24年5月」とありました。風向・風速の観測も行い、「海の安全情報」としてリアルタイムに提供しているそうです。

 

 

 

11 弁天宮

 

 灯台のさらに奥に弁財天を祀る祠がありました。平内町史によると、建立は江戸時代のようです。

 

 

 

 

12 下北半島を遠望

 

 島の北端からは下北半島、平舘海峡、津軽半島を遠望でき、平舘海峡の向こうにはうっすらと北海道がみえました。
 灯台の周囲は、夏場は背丈の高い植生に覆われるようです。今回は天気が良く、春の花々を楽しみながら灯台まで散策し、島北端からの絶景も満喫できました。(島)