先日、ネットで職歴15年以上の介護福祉士さんが


認知症特有の顔つきや、表情があるとかお書きになられてた記事をお見掛けしましたが、

そちらの介護職さんいわく、認知症の方はいつも無表情だったり、ニコニコしてたり、

それぞれ特徴あるとお書きになられてましたが


うちの母、脳血管性認知症で特養さんにてお世話になって

おりますが今は淋しいことに母もうかなり弱っちゃいまして、母と意思疎通や会話が難しいのですが

母、施設に入居した時は要介護度要介護4でしたが

杖無くても、歩行器使わなくても歩ける程身体も元気でして

私や、職員さんも母と会話や意思疎通が出来る時もございまして、

母、入居した当時は70代前半の歳の割りに白髪が少なく髪黒々してまして割りかし元気そうに見えまして

前に母の特養さんの介護職30年以上の超ベテランの

施設のケアマネさんと話しておりまして、

母がもし、外で一人で歩いてても母が認知症患者には見えないと私とケアマネさん意見と一致してましたが

介護職歴30年以上のケアマネさんでも

うちの母の場合一見しては認知症には見えないようやな

私的にはネットでお見掛けした介護職歴15年以上の介護福祉士さんが仰られるように、

認知症の方を顔付きや表情で判断するのは難しいと思うのですが、

ネットや本を眺めていると、

この世の中で関心を寄せる人が多いのか

介護や認知症についての情報が多々載っておりますが

私が思うに時として、根拠が無い、内容に信憑性が欠ける情報も混じってるような気がしますので

私もネットや本に書かれてる情報を何でもかんでも情報を鵜呑みにしないように気をつけようと思います😂