MBRからGPTに変換しようとしたとき、「データが消えちゃうんじゃないのか?」と心配になったこと、ありませんか?
実は、Windowsの標準機能を使うと、変換中にディスク内のデータがすべて消えてしまうんです。
でも、専用の変換ソフトを使えば、データをそのままにして安全に変換することができるんです!
この記事では、MBRとGPTの違い、そして変換が必要な理由について詳しく解説し、データを失わずに安全に変換する方法をお伝えします。
MBRとGPTの違いとは?なぜ変換が必要なのか
MBR(マスターブートレコード)とGPT(GUIDパーティションテーブル)は、ディスクのパーティションを管理する方式です。
最近では、Windows 11などの最新OSではGPT形式が推奨されており、UEFIモードでの起動にも対応しています。
そのため、MBRからGPTへの変換が必要になる場面が増えています。
MBRからGPTに変換する方法は2つある
方法① データを削除して変換(Windows標準機能)
Windowsには「Diskpart」コマンドを使った変換方法があります。ただし、この方法ではデータがすべて消去されるため注意が必要です。
手順:
検索ボックスに「Diskpart」と入力し、右クリック →「管理者として実行」
以下のコマンドを順番に入力:
- list disk
- select disk x(xは変換対象のディスク番号)
- clean(※すべてのパーティションが削除されます)
- convert gpt
初心者には少しハードルが高く、事前のバックアップが必須です。
方法② データを残したまま変換(専用ソフトを使用)
MBRとGPTの間でデータを保持しながら変換するには、専用ソフトの使用が安全かつ確実です。
おすすめは 「AOMEI Partition Assistant」。
このソフトなら、データを消さずに数クリックで変換できます!
🔽【ダウンロードはこちら】🔽
手順:
ソフトをインストールして起動
対象のディスク(例:ディスク0)を右クリック →「GPTディスクに変換」を選択
※MBRの場合は自動でこのメニューが表示されます
「このMBRディスクをGPTディスクに変換しますか?」→「はい」
まとめ
MBRからGPTへの変換は、最新のWindows機能や大容量ディスクの利用に欠かせないステップです。
Windows標準機能でも可能ですが、データを保持して安全に変換するには専用ソフトが必要です。
大切なデータを守りながら変換したい方には、
AOMEI Partition Assistantの利用を強くおすすめします!
👉 [公式サイトへのリンクをここ]