学費の無償化や奨学金などの話題でよく出て来る「Fラン大学なら行かせてもムダ」論。


いろいろなデータをもとにされているので、

おっしゃることもわかりますが、これを見ると私は悲しくなるのです。


Fランク=ボーダーフリーではなく、いわゆる低偏差値の大学群全体を指して使われている前提でお話します。


私は、高偏差値の大学卒ではありません。

家の事情で学費を出してもらえなかったので、高校は都立高校一択で、大学受験は塾なしでした。


成績は悪くありませんでしたし、高校はそれなりの進学校でしたが、塾に行かずに難関大学を目指すのは難しいことでした。


その上、大学進学を父に反対されたので、母がこっそり受験費用を出してくれて、比較的学費が安く、学びたい学科のある自宅付近の大学に進みました。


高校までずっと真面目に勉強をして来て

大学時代もサークルや飲み会などよりも

ギリギリまで授業を取って、ギリギリまでバイトしていました。


同級生たちは、バイトをしなくてもお小遣いに困っていなかったし、就職できなくても良いという考えの子もいました。


そんな中でも、自分の意志をきちんと持っていれば就職はできるし、大学生活で学んだことも多かったと感じています。


就職の面接では、自信を持って「大学で何を学んだか」「いかに時間を過ごしたか」を語ることができました。


好きなことは大学に行かなくても学べるかも知れないけれど、大学に行くことで4年間存分に学べることの魅力は計り知れないと思います。


借金をしてまで・・・という人もいますが、私は借金をした上で返済も終えて、やはり奨学金を借りてでも進学して良かったと思います。


大学名でマウントを取られて複雑な思いをすることはありますが、自分自身がその大学に進学したことに後悔はありませんし、最善の選択だったと今も思っています。


あの大学を卒業したおかげで、就職氷河期といわれる時代に内定を複数頂けましたし、東証一部上場の某企業に就職できました。

志望した企業の採用条件は「四年制大学卒以上」だったからです。


現実として、学歴フィルターで落とされてしまうことはあると思いますが、学科試験を突破すれば平等にチャンスをくれる企業もあります。


大学の学費は奨学金で支払いましたが、社会人になってからの給与で十分返済は可能でした。

結果として、予定より早く返済を済ませることができました。


わずかばかりですが貯蓄もして、結婚・出産の費用も準備できました。

私は退職してしまいましたが、しなければ定年までそれなりの収入を得られたはずです。


Fラン大学なんて行っても、どうせ勉強しないとか

Fラン大学なんて行っても就職できないとか

Fラン大学なんて行っても奨学金も返せないとか


必ずしもそうではないのです。

大学生が皆、遊んでばかりではないのです。

大学の偏差値と学生の偏差値は同じではありません。

結局は本人次第だと思うのです。


学ぶ意欲があっても、子供時代は環境がそれを許さないこともあって、親の意識や財力で学力に格差が生まれてしまうこともあります。


それなのに、自力で極めて学力が高い子(貧しい家庭では簡単なことではありません)以外は大学に行く機会を与えられないというのならば、残念なことです。


だから、もしお子さんがFランとは言わないまでも「難関大学ではない大学」に進みたいと言っても、親御さんはどうか信じて通わせてあげて欲しいと個人的には思っています。


優秀な大学ならばもちろん素晴らしいことですが、そうでなくても

自分で選んだ進路なら、きっと頑張れるからです。


でもやっぱり、我が子が通う学校は

Fラン大学などと揶揄されない方が良いですけどね。


親となった私は、子供たちにはできる限りの「環境」を与えられるよう頑張りたいと思います。


大学に限らず、「私はこの学校を卒業しました」と胸を張って言える最終学歴であって欲しいと願っています。


うーん・・・それはどうでしょうかね?泣き笑い


にっこり塾なし大学受験のススメもあるのでしょうか?


大学のレベルや偏差値で、人間としての価値すら下に見ているなんて恐ろしいことですね・・・。