基本、うちの子たちは性格が正反対にっこりニコニコ


上の子しろにっこりは運動が得意キラキラ

片付けは苦手もやもやおおざっぱ。

友達が多くて、誰とでも仲良くなるタイプ。

長時間の勉強や練習は苦手だけど、何でもそれなりに器用にこなす。

とんでもなくポジティブ。

自分のことを天才だと思っている笑

(でもおそらく勉強はあおより苦手...)


小3の妹あおニコニコは、運動が苦手もやもや

片付けは得意キラキラ几帳面。

友達は、気の合う親友がいれば良いタイプ。

計画的にコツコツ勉強したり、練習を重ねるが不器用な面がある。

心配性でデリケート。

自分は天才ではないから、秀才になろうと思っている鉛筆


そんな2人ですが、似ているところもあります。


立候補大好き。


ここだけは、我が子たちが公立中高一貫校に向いているかも知れないと感じるところです。


代表やりたい人!

実行委員やりたい人!

ピアノ伴奏やりたい人!

スポーツのリーダーやりたい人!

企画したい人!

発表したい人!

コンクールに出したい人!

誰かやってくれる人ー!?


何でもとにかく立候補泣き笑い

え!?今?ってときでもお構いなし。

しろにっこりは受検前にもいろいろやっていました。


あおニコニコも「参観日の発表に立候補したから見にきてね飛び出すハート」とか「全校生徒の前で○◯をやるんだ」とか、積極的に挙手しまくりです。


しろにっこりが通う都立中高一貫校のお友達も、そういう子が多いようです。

(もちろん中にはおとなしい子もいますが。)

クラス委員とか生徒会とか、人気があるみたい。

学校行事もやる気に溢れていて盛り上がりますキラキラ


東京都教育委員会が将来のリーダーとなり得る人材を育成することを目的とする学校」を掲げているので、やはりリーダータイプが多いのかも知れません。


※その点、あおニコニコは積極的ではありますが

リーダータイプではないかもあせる


公立中高一貫校は報告書があるので、成績を意識して意図的にやっていると思われるかも知れませんが、うちの子たちの場合は性格によるところが大きいです指差し目立ちたがり?


母である私は人前に立つのが苦手なので、

「どうしたら緊張しないの?」としろにっこりに聞いたところ

緊張したことがないからわからないびっくりマーク

と言われてしまいました泣き笑い


一方あおニコニコは、

「緊張して眠れない〜」

と言っていたことがあるのですが、秒で寝ていました笑


子供たちの発表をいつもハラハラして見ているのは私だけなんですね、きっと。


この調子で受検&受験に臨んでくれれば良いのですが看板持ち