enaの適性検査模試は、新小3(小2の1月)から

受けさせてもらって、今回で4回目です。


前回が6月、今回の9月、次回は11月です。

その後、年明け1月にも予定されています。


2月の模試と3月の模試は内容が同じらしく、

どちらかを受ければ良いと言われたので、

1月、2月・3月、6月、9月、11月と

大体、年間5回ほどの機会があるようですね。

(日程は毎年変わりますので、要チェックです。)


低学年のうちは、既習範囲からの出題ということで、

まだいわゆる適性検査とは違う内容ですが、

偏差値・順位をもとに一応志望校の合格率が出ますウインク


正直、この時期の成績はあまり参考にならないわけですが笑


これから何を頑張っていくべきか意識したり、

現時点で同じ学校を目指しているお友達がどれくらいいるのか知ったり、

ほめてもらってやる気を出したりニコニコ

試験の雰囲気に慣れたり、ということで

いろんなメリットがありますキラキラ


enaさん、無料で提供してくださり

ありがとうございますニコニコ


さて、これから模試の結果をどのようにブログで残していくか、まだ決めていません。

アメンバー限定にするか、成績の一部分のみ公開するか・・・?

そこは気分次第でいきたいと思いますキメてる

今回は初めてなので公開しますびっくりマーク


先に申しておきますと、我が子は

飛び抜けて優秀ではありません。

私自身、熱心な教育ママでもありません。

ですから、特別優れた結果をお見せできるわけではありませんが、

ひとりの女の子が、一生懸命頑張った記録を残したいと思っています立ち上がるラブラブ


では、前回の適性検査模試の結果です。

総合偏差値 66.5

志望校合格可能性90%(安全圏)


理系より文系がよくできていました。

(前回は理系の方がよくできていました。)


全受験者数は777人。

新小3は200人前後だったので、だいぶ増えましたね。

小6時の受験者数は2千人を超えていたと思いますので、

まだまだこれから増えますね!



しろにっこりのときも楽しみに読んでいたこのメッセージ。

ときに厳しいことを言われますが泣き笑い

あまり一喜一憂し過ぎないことですよね。


本日受けた模試の方ですが、

本人の手応えでは、理系でひとつミスをしたことは確実なようですひらめき

また次の模試に向けて頑張ればよしびっくりマーク

おつかれさま合格